• "介護人材育成支援事業費"(/)
ツイート シェア
  1. 藤沢市議会 2022-03-22
    令和 4年 2月 定例会-03月22日-06号


    取得元: 藤沢市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-14
    令和 4年 2月 定例会-03月22日-06号令和 4年 2月 定例会                 3月22日 (第6日)           ────────────────────── 議事日程  日程第 1  議案  第112号 令和4年度藤沢市一般会計予算         議案  第113号 令和4年度藤沢市北部第二(三地区)土地区画整理事業費特別会計予算         議案  第114号 令和4年度藤沢市墓園事業費特別会計予算         議案  第115号 令和4年度藤沢市国民健康保険事業費特別会計予算         議案  第116号 令和4年度藤沢市介護保険事業費特別会計予算         議案  第117号 令和4年度藤沢市後期高齢者医療事業費特別会計予算         議案  第118号 令和4年度藤沢市下水道事業費特別会計予算         議案  第119号 令和4年度藤沢市民病院事業会計予算         議案  第87号  藤沢市職員定数条例の一部改正について         議案  第92号  藤沢市手数料条例の一部改正について         議案  第99号  藤沢市小児医療費助成条例の一部改正について         議案  第101号 藤沢市江の島サムエル・コッキング苑条例の一部改正について         議案  第102号 藤沢市江の島岩屋条例の一部改正について(以上13件,令和4年度予算等特別委員会報告)  日程第 2            人権擁護委員候補者の推薦について  日程第 3            藤沢市個人情報保護審査会委員の委嘱について
     日程第 4            閉会中継続審査及び調査について           ────────────────────── 付議事件  議事日程のとおり           ────────────────────── 出席議員      36名       1番  土 屋 俊 則 議員     2番  味 村 耕太郎 議員       3番  山 内 幹 郎 議員     4番  柳 沢 潤 次 議員       5番  原 田   建 議員     6番  石 井 世 悟 議員       7番  西     智 議員     8番  桜 井 直 人 議員       9番  佐 賀 和 樹 議員    10番  安 藤 好 幸 議員      11番  神 尾 江 里 議員    12番  谷 津 英 美 議員      13番  清 水 竜太郎 議員    14番  栗 原 貴 司 議員      15番  松 長 由美絵 議員    16番  北 橋 節 男 議員      17番  山 口 政 哉 議員    18番  井 上 裕 介 議員      19番  友 田 宗 也 議員    20番  大 矢   徹 議員      21番  永 井   譲 議員    22番  杉 原 栄 子 議員      23番  甘 粕 和 彦 議員    24番  佐 野   洋 議員      25番  平 川 和 美 議員    26番  東 木 久 代 議員      27番  武 藤 正 人 議員    28番  柳 田 秀 憲 議員      29番  竹 村 雅 夫 議員    30番  有 賀 正 義 議員      31番  堺   英 明 議員    32番  吉 田 淳 基 議員      33番  神 村 健太郎 議員    34番  加 藤   一 議員      35番  塚 本 昌 紀 議員    36番  松 下 賢一郎 議員           ────────────────────── 欠席議員       なし           ────────────────────── 説明のため出席した者   市長      鈴 木 恒 夫      副市長     和 田 章 義   副市長     宮 治 正 志      総務部長    林   宏 和   企画政策部長  宮 原 伸 一      財務部長    山 口   剛   防災安全部長  斎 藤 隆 久      市民自治部長  平 井   護   生涯学習部長  神 原 勇 人      福祉部長    池 田   潔   健康医療部長  齋 藤 直 昭      保健所長    阿 南 弥生子   子ども青少年部長           三ツ橋 利 和      環境部長    福 室 祐 子   経済部長    中 山 良 平      計画建築部長  奈 良 文 彦   都市整備部長  川 﨑 隆 之      道路河川部長  古 澤 吾 郎   下水道部長   鈴 木 壯 一      市民病院長   常 田 康 夫   市民病院事務局長           佐保田 俊 英      消防局長    衛 守 玄一郎   教育長     岩 本 將 宏      教育部長    松 原   保   代表監査委員  中 川   隆      監査事務局長  中 村   大   選挙管理委員会事務局長          農業委員会事務局長           新 田 昌 幸              嶋 田 勝 弘           ────────────────────── 議会事務局職員   事務局長    藤 本 広 巳      事務局参事   村 山 勝 彦   議事課長    浅 上 修 嗣      議事課課長補佐 榮   伸 一   議事課書記   名 富 薫 子      議事課書記   山 西 紗 世   速記      沼 田 里 佳           ────────────────────── ○議長(佐賀和樹 議員) これから本日の会議を開きます。                 午前10時00分 開議           ────────────────────── ○議長(佐賀和樹 議員) お諮りいたします。議事日程は、お手元に配付したとおり進行することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐賀和樹 議員) 御異議がありませんので、この日程に基づき議事を進行いたします。  休憩いたします。                 午前10時01分 休憩           ──────────────────────                 午前10時02分 再開 ○議長(佐賀和樹 議員) 会議を再開いたします。  これから日程に入ります。 △日程第1、議案第112号令和4年度藤沢市一般会計予算、議案第113号令和4年度藤沢市北部第二(三地区)土地区画整理事業費特別会計予算、議案第114号令和4年度藤沢市墓園事業費特別会計予算、議案第115号令和4年度藤沢市国民健康保険事業費特別会計予算、議案第116号令和4年度藤沢市介護保険事業費特別会計予算、議案第117号令和4年度藤沢市後期高齢者医療事業費特別会計予算、議案第118号令和4年度藤沢市下水道事業費特別会計予算、議案第119号令和4年度藤沢市民病院事業会計予算、議案第87号藤沢市職員定数条例の一部改正について、議案第92号藤沢市手数料条例の一部改正について、議案第99号藤沢市小児医療費助成条例の一部改正について、議案第101号藤沢市江の島サムエル・コッキング苑条例の一部改正について、議案第102号藤沢市江の島岩屋条例の一部改正について、以上13件を一括して議題といたします。  ──────────────────────                                  令和4年3月17日 議会議長  佐 賀 和 樹 様                             令和4年度予算等特別委員会                              委員長 桜 井 直 人               委員会審査報告書  次のとおり決定したから報告します。 1 事  件   議案  第112号 令和4年度藤沢市一般会計予算   議案  第113号 令和4年度藤沢市北部第二(三地区)土地区画整理事業費特別会計予算   議案  第114号 令和4年度藤沢市墓園事業費特別会計予算   議案  第115号 令和4年度藤沢市国民健康保険事業費特別会計予算   議案  第116号 令和4年度藤沢市介護保険事業費特別会計予算   議案  第117号 令和4年度藤沢市後期高齢者医療事業費特別会計予算   議案  第118号 令和4年度藤沢市下水道事業費特別会計予算   議案  第119号 令和4年度藤沢市民病院事業会計予算   議案  第87号  藤沢市職員定数条例の一部改正について   議案  第92号  藤沢市手数料条例の一部改正について   議案  第99号  藤沢市小児医療費助成条例の一部改正について   議案  第101号 藤沢市江の島サムエル・コッキング苑条例の一部改正について   議案  第102号 藤沢市江の島岩屋条例の一部改正について 2 審査年月日   令和4年3月4日,7日,8日,9日,10日,11日,14日,15日,16日及び17日 3 審査結果   議案第114号,第119号,第99号,第101号及び第102号は,いずれも可決すべきものと決定   議案第112号,第113号,第115号,第116号,第117号,第118号,第87号及び第92号は,挙手による採決の結果,いずれも可決すべきものと決定
                                           以 上           ────────────────────── ○議長(佐賀和樹 議員) 令和4年度予算等特別委員会の報告を求めます。8番、桜井直人議員。               〔桜井直人議員登壇、拍手〕 ◎8番(桜井直人 議員) 当委員会に付託されました議案第112号令和4年度藤沢市一般会計予算及び議案第113号令和4年度藤沢市北部第二(三地区)土地区画整理事業費特別会計予算ほか6特別会計予算並びに議案第87号藤沢市職員定数条例の一部改正について、議案第92号藤沢市手数料条例の一部改正について、議案第99号藤沢市小児医療費助成条例の一部改正について、議案第101号藤沢市江の島サムエル・コッキング苑条例の一部改正について及び議案第102号藤沢市江の島岩屋条例の一部改正についてを合わせた計13議案に対する審査の経過及び結果について報告いたします。  当委員会は3月4日に委員会を開催し、正副委員長の互選を行い、委員長に私が、副委員長に永井委員が選出されました。  次に、審査の期日を3月7日、8日、9日、10日、11日、14日、15日、16日及び17日の9日間と定め、令和4年度予算の審査の重点を、第1に、予算編成は、住民の要望を的確に捉え、また、長期的展望に立って措置されているか、第2に、市政運営の総合指針2024との関連でどのように施策の展開がなされているか、第3に、決算審査における意見等が反映されているか、第4に、収入の算定は経済状況に即応してなされているか、第5に、経費の見積りは適正に算定されているかの5点に置き、慎重に審査を行いました。  それでは、付託されました全議案に対する各会派の討論について申し上げます。  まず、日本共産党藤沢市議会議員団からは、「議案第112号令和4年度藤沢市一般会計予算、議案第113号、議案第115号、議案第116号、議案第117号及び議案第118号の5特別会計予算並びに議案第87号及び議案第92号については反対する。次に、議案第114号及び議案第119号の2特別会計予算並びに議案第99号、議案第101号及び議案第102号については賛成する」との討論があり、次に、民主・無所属クラブ、市民クラブ藤沢ふじさわ湘風会、藤沢市公明党からは、「全議案に対して賛成する」との討論があり、5会派とも詳細な意見・要望については本会議において述べるとのことでありました。  次いで採決に移り、議案第112号令和4年度藤沢市一般会計予算、議案第113号、議案第115号、議案第116号、議案第117号及び議案第118号の5特別会計予算並びに議案第87号及び議案第92号については、挙手による採決の結果、可決すべきものと決定いたしました。  次に、議案第114号及び議案第119号の2特別会計予算並びに議案第99号、議案第101号及び議案第102号については、全員異議なく可決すべきものと決定をいたしました。  以上で当委員会の報告を終わります。(拍手) ○議長(佐賀和樹 議員) お諮りいたします。委員長報告に対する質疑は省略することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐賀和樹 議員) 御異議がありませんので、質疑は省略することに決定いたしました。  これから討論を行います。1番、土屋俊則議員。               〔土屋俊則議員登壇、拍手〕 ◆1番(土屋俊則 議員) それでは、2022年度(令和4年度)一般会計予算ほか7特別会計及び5条例議案に対する日本共産党藤沢市議会議員団の討論を行います。  まず、令和4年度藤沢市一般会計予算ほか7特別会計について、結論から申し上げます。議案第112号令和4年度藤沢市一般会計予算及び議案第113号令和4年度藤沢市北部第二(三地区)土地区画整理事業費特別会計予算ほか議案第115号、第116号、第117号、第118号の5特別会計予算については反対をいたします。議案第114号、第119号の2特別会計予算には賛成をいたします。  以下、賛否の理由、意見・要望を申し述べます。  地方自治法第1条第2項で、地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本としています。予算編成は、住民の暮らしが大変になっているときだからこそ、国の社会保障削減、暮らし圧迫、新型コロナウイルス感染症に対する成り行き任せの政治を自治体がそのまま持ち込み、住民に負担を強いるのか、それとも、住民の暮らしを守る防波堤としての本来の役割を果たすのかが問われています。  2022年度(令和4年度)の予算編成は、部局別枠配分方式に継続して取り組んでいますが、その対象は経常的経費のみとしました。政策的経費については、財政課査定による予算調製を行う中で編成されています。  予算編成の特徴の1点目は、いきいき交流事業の廃止、スズメバチの巣の撤去の無料化見直し、国保料の4,000円値上げ検討、朝日町駐車場の民間企業への貸出しに見られるように、福祉の削減が行われ、市民サービスが後退をしていることです。  2点目は、市民窓口センター、保険年金課の窓口、介護保険課の窓口で民間委託化が行われています。今後予定をしている、あるいは検討となっているのが、市民会館、少年の森、鵠沼海浜公園、健康と文化の森事業、村岡新駅周辺地区整備のPPPなどであり、そうなってくると、民間委託化に伴う委託費はさらに増大をし、正規職員から非正規職員に置き換えていくことが一層進みます。  3点目は、その一方で、村岡新駅設置と周辺整備事業が進み、新産業の森事業、遠藤葛原線、北部第二(三地区)土地区画整理事業などの大型開発は温存され、実質的に聖域化になっています。  今求められている予算編成の在り方は、不要不急の道路建設や大型開発を抜本的に見直し、民間委託化はやめること、重点事業を見直すことによって財源をつくり、市民の福祉・暮らしの分野、新型コロナウイルス感染症対策や支援に優先的に配分をすることです。  それでは、個別の事業についてです。  第1に、新型コロナウイルス感染症の対策についてです。  3月15日時点での本市の感染状況は、累計患者数2万3,953人、新規感染者は301人、入院が39人で、重症はなし、中等症が17人、軽症が22人、自宅療養が1,967人、宿泊施設療養が4人、自主療養はカウントに含まれていませんが、新規21人、累計で768人となっています。  自主療養は、厚生労働省の単なる通知によるもので、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律の枠外であり、法的根拠に基づかないものです。重症リスクが低い方が療養の一つとして自分で選ぶとはいうものの、まさに自分で選ぶとは、感染症の法律に基づかず、医師の診断もありません。医療放棄であり、やめるべきです。  オミクロン株は、感染力が強いだけでなく、潜伏期間が2日から3日程度と短く、うつす期間とうつる期間が早くなっています。感染をこれ以上広げないためにも、PCR等検査を広く行うことが必要です。学校、保育所、放課後児童クラブで学級閉鎖、閉園、閉所が続いている中、迅速に全ての子どもと職員を対象にPCR等検査を行い、また、定期的な検査も行うべきです。  感染者への積極的疫学調査については、重点観察者に対象を絞って調査をしているとのことでした。感染が拡大をすれば、医療の逼迫、さらに医療崩壊を引き起こし、救える命が失われることになります。感染者への積極的疫学調査を再構築し、しっかり行うべきです。  ワクチン接種は、コロナ収束に向けた有力な手段ですが、ワクチン頼みになって、感染対策の基本的取組をおろそかにするべきではありません。ワクチンの安全性、有効性、副反応などのリスクについても情報公開をすること、接種はあくまでも個人の自由意思で行われるべきで、接種の有無で差別することは絶対にあってはなりません。また、感染対策に加えて、ワクチン接種の2大事業を医療機関が担っていくわけですから、市内医療機関に対し、十分な支援を行うべきです。  第2に、憲法を市政に生かし、国・県言いなりの市政を切り替え、住民が主人公の市政にすることについてです。  物件費のうち委託料については、前年比18億7,439万4,000円の増額となっています。主な要因の中には、総務費の窓口業務等協働事業実施業務委託費の約2億円が入っています。窓口業務を民間委託することについて、正規職員を非正規職員に置き換え、官製ワーキングプアを生み出し、何より住民の個人情報の保護であるとか、偽装請負の問題、行政サービスの後退、職員の必要な専門性、継続性が失われ、住民サービスが低下するのではないかと指摘をしてきました。窓口業務の民間委託化はやめるべきですし、これ以上、民間委託を行うべきではありません。  デジタル技術により行政を効率化し、市民の利便性が向上することは大切なことですが、全国的には、デジタル化を口実に、窓口の減少、紙手続の取りやめ、対面サービスを後退させる事例が相次いでいます。デジタル化は、市民の基本的人権を擁護し、住民福祉の増進を図ることを目的にするべきです。また、自治体独自の施策が抑えられ、住民自治が侵害をされるおそれや個人情報保護について懸念があります。デジタル化を拙速に進めるべきではありません。  マイナンバーカードについてです。令和5年度は100%を目指すということですが、答弁にあったように、マイナンバーカードの取得は任意です。マイナンバーカードは、コンビニでの住民票等の取得、確定申告、転入・転出ワンストップサービス、健康保険証などに使えることになっています。望んでもいない市民にマイナンバーカードを持つようにするために様々な付加はやめるべきです。  昨年4月1日から始まった藤沢市パートナーシップ宣誓制度。今後、アンケートの実施や2市1町の連携をさらに深めていくということですが、さらなる制度の改善と充実につなげていくべきです。また、本市の公的書類における不必要な性別欄は撤廃するべきです。  気候危機打開についてです。省エネルギーと再生可能エネルギーを組み合わせ、2030年度までに2010年度比でCO2を50%から60%削減することを目標にするべきです。エネルギー消費を4割減らし、再生可能エネルギーで電力の50%を賄えば、50%から60%の削減は可能です。削減目標値を動画などでも早期に市民に示し、共有し、市民との協働の取組とするべきです。  平和行政についてです。用田、高倉、辻堂、大鋸にある核兵器廃絶平和都市宣言表示板について、劣化が進んでいる文字の貼り替えを含め、点検、修繕は早急に進めてください。平和の灯についても、市民に見やすく、分かりやすい表示をするべきです。  スズメバチの巣の撤去について、財源の課題から一定程度の負担を求めることも課題となっており、一部負担を求める場合は、所有者が明確な場合と市は有料化を検討しています。とんでもないことであります。市民の生命と安全に関わるスズメバチの巣の撤去は無料で続けることを強く求めます。  市民会館についてです。文化芸術は、豊かな人間社会をつくり、子どもや青少年の成長を育む上で不可欠です。藤沢市の文化芸術の中核的な拠点として、公共性の高い市民の財産となるような設置運営を求めます。そのためにも、市民との対話型による意見交換を持ち、市民の声を反映させるためにも、計画の根本である基本構想の延期を求めます。  藤沢市少年の森は、1980年5月5日、こどもの日に建設をされた青少年野外活動施設です。自然豊かな、緑あふれる施設内には、アスレチックコースや木製遊具、キャンプ場、宿泊研修施設など、様々な施設が設置をされ、家族や友達との触れ合いの場、自然体験活動の拠点として、多くの青少年団体、学校、市民に利用されています。管理運営手法は、整備手法を含め今後検討するということですが、民間活力の導入によって、公共性、公益性が損なわれるおそれがあることから、民間に委ねるべきではありません。  第3に、憲法を生かし、市民の福祉、暮らし施策の充実についてです。  国民健康保険についてです。神奈川県に納付をする国民健康保険事業費納付金は116億9,081万9,000円で、前年度より4億7,314万3,000円の大幅な増額で、何もしなければ、保険料は1人当たり約8,600円の増額となります。基金繰入金と前年度繰入金を財源として活用しますが、それでも4,000円程度の値上げを想定しています。大変な負担増です。  この間、国民健康保険の保険料は、引上げをせずに据置きを続けてきました。今は特にコロナ禍の中で、生活が厳しくなっています。保険料の負担軽減を図る財源として、少なくとも2017年度の法定外繰入金13億3,000万円に戻し、払いたくても払えない、高過ぎる保険料を1人1万円以上引き下げ、払える保険料にするべきです。  新型コロナウイルス感染症に関連をし、保険料の納付が困難な世帯などに対して保険料を減額、免除する制度について、継続すべきです。また、傷病手当金についても、事業主やフリーランスを対象にするべきです。  646人の待機者がいる特養ホームの待機者解消についてです。第8期では、新規の特養ホームを建設せず、既存の施設の定員増で100人の解消を目標にしていますが、これでは待機者解消にはなりません。待機者解消を目標に、計画的に特養ホームを整備するべきです。  高齢者向けのバス等助成制度についてです。市としても、高齢者にとって社会につながる外出は大変重要で、ニーズを捉えた外出支援は必要だという認識はあるようです。高齢者が気軽に外出できることで、健康増進や介護予防、経済活動など、総合的な効果をもたらします。新たな高齢者の移動のための経済的支援策の創設を求めます。  市は、高齢者いきいき交流事業の公設スポーツ施設保健医療センターの利用券を廃止しました。しかし、この制度を利用していた方から、はり・きゅう・マッサージ券は使わないので、その分を引き続きスポーツ施設で使いたい、いきいき交流事業がきっかけとなり、トレーニングに通い、健康づくりの習慣ができたなどの声が市にも寄せられています。高齢者の健康増進や介護予防の観点からも、また、市の健康都市宣言、人生100年時代に向け、健康寿命を延ばすことからいっても、公設スポーツ施設への利用助成制度を創設すべきです。また、削減をされたいきいきシニアセンターの入浴料は無料に戻すべきです。  補聴器購入助成制度です。なるべく早期に障がい者手帳のない難聴高齢者への補聴器購入助成制度を開始すべきです。  生活保護は、憲法第25条が明記をした国民の生存権を守る最後のとりでであり、必要な人が全て利用できる制度にしていく必要があります。申請のハードルとなる扶養照会については、申請された方の意向を尊重すべきです。また、エアコンの修理、修繕にも費用を出すべきです。  ケースワーカー2名、就労支援相談員及び健康管理支援員各1名を増員するとのことでした。国標準は、ケースワーカー1名に対し、利用者80名ですが、本市はそれより多い93名となっています。生活保護利用者の立場に立った、親身で丁寧な対応をするためにも、国標準を目標に積極的な増員が必要です。  第4に、子どもの発達を保障する教育環境整備と子育て支援策の拡充についてです。  小児医療費助成制度です。小学校6年生まで対象を拡大した平成21年度から平成30年度までの受診率は約1.45回、助成額は2,900円、平成31年度に対象は中学生まで拡大をされましたが、受診率は約1.2回、助成額は2,400円で、適正な受診が行われていることが明らかになりました。医療機関を早期に受診することで、重症化を防ぐ効果にもつながります。今回、所得制限を撤廃することは歓迎するところです。その上で、医療費助成の対象は、所得制限を行うことなく、18歳まで拡大することを求めます。  認可保育園に申し込んでも入れない待機児は、数値は確定していませんが、おおむね400人とのことでした。待機児解消には遠い状況です。2022年度は47人の定員拡大を図りますが、少な過ぎます。待機児解消を目標にして、施設整備の計画を持つべきです。  また、保育士不足により、16施設で180人の受入れができない状況にあるとのことでした。優先課題として、さらなる人材確保策を行い、保育士の確保を図るべきです。  今ある公立保育園は、引き続き公立保育園として残し、その役割を果たしていくべきです。  少人数学級について、2022年度は通学区域の変更や学校の統合など、具体的な手法や学校名を記載した藤沢市立学校適正規模・適正配置実施計画の策定に向けて、検討委員会の開催、パブリックコメント、地域説明会を予定しているということです。何より丁寧な説明と、一部関係者だけでなく、地域、保護者、学校関係者の納得と合意が不可欠です。  なお、小中一貫校ありきで進めることはやめるべきです。  様々な課題がありますが、少人数学級が早期に実現できるよう求めます。  また、教員の確保も正規の教員の増員で対応するべきです。  中学校給食は、みんなで同じ食事をすることが給食の原点で、好き嫌いなく、献立についていろいろお話をしたり、配膳の協力をしたり、また、学校生活を豊かにする要素です。こうした点から、デリバリー方式ではなく、単独自校方式に切り替えるべきです。  本市には4つの大学があります。コロナ禍で学生生活に影響が及んでいます。市としても、学生への食料支援を含めた生活支援を実施するべきです。  第5に、地域経済の振興のためのまちづくりと地元中小企業業者対策についてです。  2022年度も店舗、事業所、住宅のリニューアルの補助金が継続となります。昨年の実施状況は、住宅の募集枠200件のところ、申請は445件、店舗、事業所等は、募集枠100件のところ、138件申請がありました。経済効果は約2億円になります。緊急経済対策ではなく、暮らしや景気が大変になってきているときだからこそ、地域経済の活性化として位置づけ、金額も件数も拡充するべきです。  中小企業事業継続支援金は、過去2回、国の臨時交付金を使って行われました。2回目の支援金は、1回目の半額になったとはいえ、コロナ禍で影響を受けた事業者には大変喜ばれました。事業の3回目の継続を求めます。  農業についてです。言うまでもなく、国民の食を確保する基幹産業であります。藤沢市の農業は、首都圏の都市農業として重要な位置を占めていることと同時に、藤沢市を特徴づける重要な産業でもあります。藤沢市が70年代に税制対策も含めて農業策の充実に努めてきたように、農業を守るために予算をしっかりとつけ、抜本的な強化策が求められます。  第6に、村岡新駅設置と周辺整備事業はやめることについてです。  村岡新駅周辺地区は、距離にして4.6キロ、時間にして4分、アクセルを踏んだら、すぐブレーキの新駅設置とセットになった企業呼び込み型の研究開発拠点ではなくて、バス網が整備をされ、福祉の拠点であり、そして、住民の要望を生かした、住民が暮らしやすい、暮らし充実のまちづくりを求めます。  村岡新駅設置と周辺整備事業は中止することを改めて求めるものです。  最後に、議案についてです。  議案第87号、藤沢市職員定数条例の一部改正は、11人の増員をしますが、窓口の民間委託化により、市民窓口センターでは19人の減、介護保険課では10人の減、保険年金課では昨年に引き続き1人の減となりました。こうしたことなどにより、正規職員、非正規職員の割合は63対37と非正規の割合は高いままであり、解消に結びついていないことから、反対します。  議案第92号、藤沢市手数料条例の一部改正は、望んでもいない市民にマイナンバーカードを持つようにするために様々な付加をすることの一つであり、反対といたします。  議案第99号藤沢市小児医療費助成条例の一部改正について、議案第101号藤沢市江の島サムエル・コッキング苑条例の一部改正について、議案第102号藤沢市江の島岩屋条例の一部改正については賛成といたします。  以上で討論を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(佐賀和樹 議員) 休憩いたします。                 午前10時34分 休憩           ──────────────────────                 午前10時35分 再開 ○議長(佐賀和樹 議員) 会議を再開いたします。  引き続き討論を行います。10番、安藤好幸議員。               〔安藤好幸議員登壇、拍手〕 ◆10番(安藤好幸 議員) 皆様、おはようございます。民主・無所属クラブ、安藤好幸でございます。令和4年度一般会計予算案をはじめ、全ての議案に対する賛成の討論をさせていただきます。  まず初めに、国内外の出来事について述べさせていただきます。  まず、地震についてですが、3月16日、福島県沖を震源とする震度6強の地震が発生しました。この地震による福島県と宮城県の多くの被害が報告されています。亡くなった方の御冥福をお祈りするとともに、被災地の皆様にお見舞い申し上げます。  その後も余震と見られる地震が起きており、しばらく警戒が必要ですが、これ以上、被害が大きくならないことを願っております。  そして、ウクライナ情勢です。  本市議会でも3月4日にロシアによるウクライナ侵攻に抗議する決議をし、鈴木市長も本会議場で声明を出されました。また、これに先立つ2月28日には、鈴木市長が副会長を務める日本非核宣言自治体協議会として、ロシア連邦大統領に対し、平和的解決を強く求める抗議文を発出しています。  ロシアの力による現状変更の試みは国際法違反なのは言うまでもなく、平和を目指す国際社会に対する重大な裏切り行為であり、断じて許されません。こうしている間にも、現地では無差別攻撃により、市民の命が危機にさらされています。罪のない市民、幼い子どもまで命を奪われている状況は胸が痛くなり、憤りを覚えます。しかし、停戦協議は先行き不透明で、南東部のマリウポリは降伏勧告を拒否しました。これにより、市民の犠牲が一層増えてしまうおそれがあります。  そうした中で、国際社会はロシアに対し圧力を強め、経済制裁の段階を引き上げるとともに、北大西洋条約機構は16日開催の国防相会議でウクライナ支援の増強で一致しました。日本政府も対ロシア制裁を実施し、ウクライナ政府の打診を受け、ゼレンスキー大統領が国会で演説することを了承しました。このような国際社会の結束した行動により、ロシアの不法、非道を許さないとの意思を表すことが重要かと思います。  とはいえ、現状では、戦渦から逃れたウクライナ難民の支援が大きな課題となっています。日本も避難民を受け入れる方針で、避難が長期化することも視野に、自治体と連携して体制整備の検討に入るとしています。そこで、藤沢市におかれましても、住宅支援などの受入れ体制を整えることを要望いたします。  また、ウクライナに対する支援としては、文化芸術分野も重要だと思います。本市との縁という意味では、コロナ禍に入る前は、ウクライナのキエフバレエ団及び弦楽アンサンブルが藤沢市共催により市民会館で公演していました。この夏も公演予定となっていると聞いています。ささやかな縁かもしれませんが、できることをしたい。文化芸術には人々に勇気と希望を与える力がありますので、この面での支援もお願いいたします。  今後、戦闘が終結しても、ウクライナの復興は長期間を要し、国際社会の支援は不可欠です。藤沢市も県との連携を含め、できる限りの支援を要望いたします。  世界中で平和を求める声がますます大きくなっています。ロシアの軍事行動の即時停止と、ロシア軍が完全に撤退し、一日も早くウクライナに日常が戻ること、そして、世界の平和を願っています。  続いて、新型コロナウイルス対策ですが、全国の新規感染者数の減少は緩やかで、しばらくの間は高いレベルのまま推移することが予想され、軽症や中等症などの医療体制の逼迫が続く可能性があるとの見解が示されています。3回目のワクチン追加接種を進めるとともに、2か月間続いたまん延防止等重点措置は解除されましたが、多くの人が集まる機会が増える年度末に向け、今後も感染対策の徹底が求められています。藤沢市としても、3回目のワクチン接種を進めていますが、引き続き、市民の皆様の命と健康、暮らしを守る取組に尽力してくださいますようお願いいたします。  それでは、費目ごとに述べます。  総務費です。  まず、総論についてです。鈴木市長は、令和4年度当初予算は、20年後を見据えた、持続可能な元気なまち(サステナブル藤沢)、誰一人取り残さないまち(インクルーシブ藤沢)、安全安心で暮らしやすいまち(スマート藤沢)、そして、国際目標であるSDGsや新しい社会インフラとしてのデジタル化、施策、事業の最適化などを踏まえながら進めると示したことに評価したいと思います。  次に、家庭裁判所出張所の設置についてですが、藤沢簡易裁判所の管轄の藤沢市を含む5市1町の人口は118万人を超え、横須賀支部、相模原支部の各管内より多くなっています。相続や離婚などの藤沢簡易裁判所で取り扱わない家事事件も多くあり、流入人口の増加や高齢化と相まって、今後、家事事件は増加傾向に伴い、地域住民のさらなる安全・安心な暮らしが確保できるよう、積極的に家庭裁判所出張所の設置を要望いたします。
     続いて、市政運営を担う職員体制をはじめとした諸課題についてです。  保健所職員の精神的・身体的負担に対する労働安全衛生について、代表質問の答弁では、今後、メンタルヘルス研修等の充実のほか、特に新型コロナウイルス感染症対応等の業務が集中する所属職員には、精神科医による健康相談の実施などにより、過重労働による健康被害の軽減に努めていくとのことでしたが、誰一人メンタル疾患を出さないように早期対応をお願いいたします。また、保健所以外の職場でも長時間労働があれば同様な対応ができるよう、職員課が各部総務課と連携して、長時間労働の状況把握と適切な対応をするよう要望いたします。  次に、会計年度任用職員の欠員については、代表質問の答弁でも、いかなる理由があったとしても、欠員が生じていること、また、そのことを起因として正規職員へ過度な負担がかかることについては、誠に遺憾な状況と認識しています、様々な媒体を活用した周知活動、求職者のニーズを的確に捉えた勤務条件や、近隣自治体との給与水準を比較検討するなど、引き続き、あらゆる方策を取り入れ、一日も早い欠員解消に努めるとのことでした。欠員はあってはならないこと。引き続き、あらゆる工夫で欠員解消に努めるとともに、解消が見込めない場合は、正規職員を採用して、適切に業務が遂行できる体制とするよう求めます。  続いて、市政運営を担う職員がやりがいを持って仕事をすることで、市民サービスの維持向上につながることは言うまでもありません。そのやりがいの一つに適正な給与水準があります。職員の給与については、人事院勧告の尊重、情勢適用の原則を踏まえて、関係団体との協議、交渉を経て、決定がされるものです。したがって、議会も含め外部からの圧力により、その関係を決してゆがめてはいけません。一部の手当が議会でも指摘されていますが、これまでの給与構造改革、給与制度の総合的見直しによる国家公務員以上の給与引下げは、現在も影響しています。そのことを踏まえて、一部の手当の見直しを検討することなく、給与全体の水準について、職員がモチベーション高く、やりがいを持って仕事ができる水準とは何かを十分検討し、市民サービスを低下させない対応を強く要望いたします。  次に、人権施策推進事業費についてです。  藤沢市でもいじめ認知件数は760件で、中には、ひどい暴力や金品を隠す、盗むなどのことも起きています。大阪の寝屋川市では、いじめを人権侵害だとはっきり定義し、条例の下、専門の課をつくって、いじめ相談に乗っています。行政自らが教育委員会とは別に、重大ないじめだけではなく、小さな相談から対応するのは画期的だというふうに思います。まずは教育委員会がスクールロイヤーを中心に、法的な対応を強化したばかりなので、取組を見たいということでしたが、藤沢市もいじめは人権侵害だと認識しているとの答弁がありました。今後、行政の積極的な取組に期待いたします。  次に、ジェンダー平等についてです。コロナ禍において、男性に比べ女性の非正規雇用の割合が高く、都合のよい働き手である扱いの構図が色濃く根づいていることが浮き彫りになりました。シングルマザーなど、様々な立場の女性が増え、将来不安の声を聞きます。病に陥り、命を落とす人も少なくありません。女性の安定した雇用形態と収入をもって活力が湧き、子どもや社会活動への好循環につながると思います。本市としても、藤沢市男女共同参画計画が策定されていますから、具体的な行動を先進的に取り組むよう要望いたします。  続いて、湘南台駅地下アートスクエア整備事業ですが、湘南台駅地下イベント広場を市民参加型で音楽とアートの文化芸術活動拠点として整備を進めておりますが、北部地区の玄関口である湘南台駅周辺のまちづくりが必要だと思っております。藤沢駅周辺の開発と同様に、都市計画として再開発し、湘南台地区を盛り上げていくことを要望いたします。  チームFUJISAWA2020推進事業費についてです。チームFUJISAWA2020については、市内のボランティア活動という広範で継続的な内容で、幅広い分野からの意見を関係諸団体との調整や協力を得て推進するようお願いいたします。また、多様なボランティア間の交流や情報交換が可能な、夢や希望を感じられるネットワーク機能の構築も付加するよう要望いたします。  次に、デジタル社会の推進です。デジタル社会の推進は、これからの都市基盤として大きな課題があると認識しています。来年度から実際の事業が始まるわけですが、まずはセキュリティ対策を含めた通信環境の確保が求められています。スマートシティを進める上でも有効な通信インフラとして活用することが期待できることから、ふじさわシティWi-Fiの機器更新のスケジュール等を踏まえ、できるだけ早い導入を目指し、情報通信環境のさらなる充実に向け取り組んでいくように要望いたします。  危機管理対策事業費です。最近、藤沢上空の騒音がひどくなっています。これは、米軍機は減ったものの、自衛隊機のヘリコプターの騒音が増したためです。また、昨年、オスプレイの定期整備を厚木基地に隣接する民間会社が選定されました。オスプレイは墜落率が高く、一番危険とされている転換モードで飛んでいる姿が藤沢上空でも確認されています。さらに、昨年の夏、化学、生物、放射能、核に対する訓練も行われました。米軍が岩国に移駐した後、厚木基地での使い方が変わっています。今後も、地域住民の不安解消のため、厚木基地の動向については速やかな情報提供を要望いたします。  次に、環境保全費の地球温暖化対策についてです。  気候変動対策として、国際社会が低炭素から2050年脱炭素に大きくかじを切ったことを受け、国内でも地方自治体ベースの地球温暖化対策実行計画の積み上げが始まりました。本市においては、気象条件や自然環境に適した再生可能エネルギーは太陽光発電システムであるという認識の下、新しい取組として、PPA事業が取り上げられていますが、官民連携の中で補助金制度を活用して、実効性を上げる必要があります。  従来の低炭素から脱炭素に向かうに当たっては、国の交付金・補助金対象も総合政策の色合いが濃くなってきているため、推進体制も従来の枠組みではなく、例えば横浜市の温暖化対策統括本部のような、庁内を横断的に管轄するという考え方も参考になると考えます。気候非常事態宣言都市を体現する推進体制が必要です。  現在、見直し中の藤沢市地球温暖化対策実行計画では、各施策のロードマップの考え方が省かれていますが、目標が上がった分、PDCAサイクルを回すことが重要で、しっかりした進行管理を求めます。また、温室効果ガス排出量の算定方法等の課題については、根拠資料に基づき、推計手法を更新し、より本市の実態に合った算定がなされるよう求めます。  次に、次世代自動車導入について、今年度予算では拡充していることは評価いたします。インフラ整備は大変重要な課題であり、国や県の動向を確認し、関係各課と連携を行い、インフラ整備の拡大に向け進めていただきたいと思います。  また、自動車のEV化に伴い、産業構造の転換が求められている自動車関連の製造者に対して、専門家などと連携して、戦略や計画の策定を伴走型で支援するとのことですが、国が令和4年度から、電気自動車への移行に伴い、不要になる部品の製造事業者が、電気自動車などの部品製造への事業転換をサポートするため、専門家の派遣事業を開始する予定があるとの答弁がありました。引き続き、国の動向とともに、本市の基幹産業である自動車関連事業者への影響などについて注視していただきますよう要望いたします。  緑地保全事業費です。藤沢市も温暖化ガス排出量を実質ゼロにする宣言を行い、環境対策の計画でも、緑地率が現在の25.2%から29%を目標に目指していくと書かれています。しかし、藤沢市は、最近まで開発が進んで、緑地率の向上は難しいとしてきました。谷戸の保全も大事ですが、藤沢市の価値が都市と自然が調和している点にあることを考えれば、やはり住宅地や商業地での緑が重要だと考えます。住宅の緑や街路樹が減る中、公園や公共施設の緑を増やすよう、具体的な対策を要望いたします。  次に、生活環境費についてです。海洋プラスチックごみの対策は、地球規模の課題については、今回の予算説明資料においても記載されております。ところが、海岸漂着ごみの7割を占めると言われている河川からの流入対策が置き去りになっています。河川ごみ除去対策事業費が4年連続して平成30年比の約半額になっています。現在、境川だけ設置の除塵機の考え方を柏尾川や引地川でも展開できるよう、県や流域の自治体と連携するプラットフォームを活用し、海洋プラスチックごみを減らすための源流対策を進める必要があります。  また、出口対策の一つであるボランティアによるビーチクリーン活動が、ボランティアごみ回収ボックスに家庭ごみやレジャーごみを捨てるという不適切な行動のあおりを受けて、ボックス撤去が始まり、混乱している状況があります。7割から8割が不適切な使われ方をしているという調査結果から、ボックス回収の運営を断念するのは大変残念ですが、その代わりにボランティアごみだけの平場回収に切り替えるとのことですが、周知方法と活動拠点に合わせた回収場所の設置等、ボランティア活動に寄り添った運営を強く求めます。  民生費の介護人材育成支援事業費についてです。  介護の人材不足についてですが、現在、介護保険制度では、財源と介護人材の2つの不安と不足が挙げられています。経済産業省では、2025年には介護人材は37.1万人不足し、2035年には79万人不足すると予測しています。厚生労働省は、基本報酬を上げることなく、様々な加算をつけていますが、対象とならない人への不公平感、加算対応できない事業所があり、介護人材の報酬アップにつながっていない実態があります。  人を支え、人と接する大切な仕事であり、デジタルで生産性の向上ができるような単純な現場ではありません。改定のたびに介護の社会化が後退しないよう、2年後の改定に向けて、現場をしっかり把握し、ICTの活用等による職員の働きやすい職場環境づくりに向けた支援に努め、人材確保の定着につなげていただきますよう要望いたします。  次に、健康寿命日本一に向けた健康増進、介護予防等の促進についてです。  フレイル予防として、高齢者はり・きゅう・マッサージ利用助成事業費やふれあい入浴事業費での外出機会の確保とありますが、これらについては、一部の高齢者の特定事業となっているとの指摘があります。高齢者の外出機会を確保するのであれば、外出の経済的負担の軽減を考えることが重要です。特に高齢者の免許返納が進めば、経済負担が重くなり、それに伴って、外出機会が減る傾向になることを懸念しています。  一方で、今後の外出支援策として、交通手段の利用検討にとどまらず、自宅近くでの活動など、外出しやすい環境について、広くニーズを把握し、検討していく必要性があります。ニーズの把握として、令和4年度に藤沢市高齢者保健福祉計画の次期計画策定に向けてのアンケート調査を実施する予定と伺っております。現在の施策の評価を行うとともに、コロナ禍における外出状況やニーズなどを分析し、今後、効果的な外出支援について、協議、検討を継続していただけますようお願いいたします。  続いて、ヤングケアラーについてです。  今、全国で、これまでの介護者支援ではなく、介護者自身の人生の支援という立場に立ったケアラー支援の取組が広がっています。ぜひ藤沢でも、そのような視点に立った取組を積極的に進めてくださいますよう要望いたします。  また、ヤングケアラー支援とは、子どもが担っているケアの役割を誰かが代わりに担うことに尽きます。多機関、多職種の連携による取組が必要ですので、どこがコーディネーターの役割を果たすのか明確にしてくださいますよう要望いたします。  青少年対策費全般についてです。この間、議会もカフェトークふじさわを通して、子どもたちの声を聞く取組を進めてきました。その結果、実感しているのは、子どもたちはそれぞれの発達段階に応じて、しっかりと自分たちの意見を持っているということでした。とかく大人たちは施設を造ろうとしがちですが、子どもたちは遊び場が欲しいだけだと思います。これまでの子ども、青少年に関わる政策は、大人の視点だけで進められてはこなかったでしょうか。今後、子どもの政策を計画する際には、子どもの権利条約が掲げる子どもの参加権、意見表明権を尊重して進めるよう要望いたします。  次に、生活保護扶助費についてです。  コロナ禍の下で生活に困窮する方が増えているにもかかわらず、生活保護の利用は必ずしも増えていません。この原因は、生活保護に対する偏見が依然として蔓延していることに加え、生活保護を申請した際の親族への扶養照会が申請をためらわせていると言われています。援助を期待できない場合、親族への問合せは不要とした厚労省通知の内容を生活保護のしおりに記載していたのは、首都圏の自治体の3.8%にすぎなかった中で、藤沢市がこのことをしっかりしおりに記載していたことを評価いたします。  生活援護課の皆さんの仕事が非常に困難なものであることも承知しています。今後とも、生活保護は国民の権利との立場に立ち、引き続き困窮する皆さんに寄り添って頑張っていただきたいとお願いいたします。  次に、衛生費についてです。  産後ケア事業については、産後間もない母子の健康と命に関わるものであり、特にコロナ禍においては里帰り出産ができず、産後の手伝いがいない、相談者がいないなどと家族の助けが得られないお母さん方は、孤独、孤立を抱えています。ケアの必要性がさらに増す中で、ケアを必要とする人が利用をためらわないよう、初回は自己負担をなくす、それが無理なら負担額を低く抑えることで、利用者の窓口を広げるべきだと考えます。今回示された予算案では、利用料に対する自己負担額の割合が高いと考えます。令和4年度から本格実施されるということで、今後、利用者の意見を聴取し、また、利用者の属性や回数など、利用状況を分析して、事業の実効性を高め、必要な人に必要なサービスが届くよう要望いたします。  続いて、商工費の経済対策についてです。  新型コロナウイルス感染拡大の影響は様々な業種に及んでおりますが、中でも、飲食業をはじめ、特定の業種がまん延防止等重点措置や緊急事態宣言により、深刻な打撃を受けている状況となっております。本市として、売上げが減少したにもかかわらず、国、県の支援の対象外となった市内事業者に対し、2度にわたって事業継続支援金事業を実施していただきましたが、今後につきましても、感染症の状況や、国、県の支援策の動向を注視しつつ、それらの支援が行き届かない事業者や、特に影響を受けた業種への適時適切な支援策や、効果的な消費喚起策を、経済団体とも協働して現場の声の把握に努め、対策を講じていただきたいと思います。  農林水産業費の都市の機能と活力についてです。  農業について、気候危機の食料やエネルギーの争いは、いつの時代にも共通しています。今、そして、今後やってくると言われている食糧危機の問題があります。パンデミックや戦争により、輸入に依存していることへの不安定さが露呈されたのではないでしょうか。地域循環型社会が求められるときだと考えます。欧米諸国は農業保護を国家安全保障の要としているように、持続可能な藤沢を目指す上で、農家が安定して生産できるような行政施策を要望いたします。  このため、本市では、有機農業を希望する方も多い新規就農者を、農地のあっせんを含め、積極的に受け入れるとともに、来年度から新たに農業技術習得のための研修支援を実施することで、担い手の育成に努めていただけますよう要望いたします。  次に、土木費の都市の基盤についてです。  新産業の森の開発計画は、綾瀬スマートインターにも近く、企業誘致は今後の藤沢市の発展のための大きな財源確保につながると思います。そのためには、迅速な事業展開が必要だと考えます。デジタル化やカーボンニュートラルの実現に向けた産業構造の変化、立地特性など、今後の社会経済情勢を踏まえて検討していただけますようお願いいたします。  また、いずみ野線延伸についてですが、健康と文化の森周辺に関しては、新たな活力創造の場を創出する都市拠点にふさわしいまちづくりの実現とありますが、相鉄いずみ野線延伸への期待が高まります。財政状況もより一層厳しさを増す中だと思いますが、広域アクセス性に優れる鉄道を選定し、鉄道会社、国、県と連携し、採算性を早期に検討を進め、北部地区の活性化に向け、着実に実行していただきますよう要望いたします。  次に、スケートパークの整備の関連についてです。  現在、Park-PFI制度を活用し、鵠沼海浜公園の改修事業を推進しており、事業者と連携を図る中で、令和5年秋頃のオープンを目指し、スケートパークをはじめとした公園施設の全面改修を行っているとお聞きしました。また、令和4年度には秋葉台公園内にスケートボード広場の整備を予定しており、北部地域の愛好者を中心に、受皿となることを期待しております。  消防費のドローンの活用についてです。  災害時等における情報収集活動の充実強化を図ることを目的に、一般社団法人藤沢市建設業協会と、災害時における無人航空機、いわゆるドローンを活用した支援活動に関する協定を締結しているとのことでした。  最新のドローンにつきましては、情報収集や救助活動への支援だけではなく、大型機による物資輸送をはじめ、災害の予見や対処等を目的としたデータ収集とその分析や3Dマップの作成など、高性能・多機能化されたものが開発されております。この分野の技術革新は目覚ましいものがあります。動向を注視しないと、あっという間に置いていかれます。市消防におかれては、先進事例や産学官連携による最新の取組を常に気にかけていただきたいと思います。  ドローンは、事前の備えから復興対策まで、幅広い分野での活用が期待できます。消防局や庁内関係部局と連携して研究し、いつ起きるか分からない災害に対応するよう要望いたします。  教育費についてです。  ヤングケアラーについて、藤沢の先生たちがまいてくれた小さな種がようやく全国的な課題となって実りました。ただ、子どもたちは必ずしも自分がヤングケアラーだと認識してはおらず、そのため、SOSを出すことができないとも言われております。小中学生への啓発の意味も兼ね、児童生徒本人への調査の実施を検討されるよう要望いたします。  これまで身体障がいの児童生徒は、基本的には鎌倉養護や茅ケ崎養護などの藤沢市外の学校に通うしかありませんでした。距離的に離れているわけではありませんが、親御さんたちからすれば、同じ学区の子どもたちと離れて、藤沢市外の学校に通わざるを得ないと思えてしまい、心理的な抵抗があったという声もあります。今回、身体障がい系では初めて難聴児の特別支援学級ができることは、地域の学校で共に学ぶ教育が一歩前進したものとして評価したいと思います。  なお、藤沢では、障がいのある児童生徒の就学に際して、本人や保護者の意向をできるだけ尊重するという立場だったはずです。この点は、障がい者権利条約に掲げる、私たち抜きに私たちのことを決めないでという基本的な考え方です。この方針はぜひ今後とも大切にしてくださいますよう要望いたします。  教職員の多忙の原因は、仕事の多さと人手不足です。教職員に深刻な欠員や未配置が生じていることが文部科学省の調査でようやく明らかになりました。今後とも、教職員の働き方改革に加え、国、県とも連携して、教職員の欠員・未配置対策も進めてくださるよう要望いたします。  また、働き方改革については、業務量の削減が欠かせません。それをせずに形式的な数値目標を設定すれば、持ち帰り残業が増えるだけとの懸念が現場からは聞こえてきます。議論に際しては、ぜひ現場の声を尊重しながら進められるよう要望いたします。  開かれた学校とは、学校の教育理念や方針を積極的に示し、保護者や地域の声も取り入れながら、信頼される学校を築いていくことです。誰でも入れる学校という意味では決してありません。しかし、池田小学校事件の教訓を踏まえて作成された学校施設整備指針などのガイドラインは、地域や市民の皆さんには必ずしも理解されているとは言えません。今後、学校開放や施設の複合化を進めるに際しては、このガイドラインの内容についての広報、周知を進め、学校を開くことと、安全をどのように両立させるかという視点に立った取組を進めてくださいますよう要望いたします。  次に、スポーツ振興についてです。  昨年10月にスポーツ都市宣言を制定して、本市はますますスポーツの盛んな町として、そのプレゼンスはシティプロモーションにも直結していくものと理解していますが、各種目競技団体からは、練習場所が足りないとの不満が高まっています。肝心の施設がなければ、スポーツ振興も絵に描いた餅です。市民に身近な場所で競技に親しめるために施設整備をするよう、強く要望いたします。  最後に、市民会館再整備についてです。  市民会館は、機能だけでなく、規模の点でも藤沢を代表する公共施設ですから、再整備に対する期待は大きいものがあります。そして、それゆえに、文化芸術の拠点としてのあるべき姿を論じるよりも、経済波及効果や町のシンボルとしての役割についての議論が先行していると感じます。それは藤沢市における文化芸術行政とは何かということが十分伝わっていないからではないでしょうか。  市民会館は、その名のとおり、市民の、市民による、市民のための施設だと思います。私は藤沢の文化は市民とともにつくられてきたと思っています。図書館ボランティアに100名、生涯学習の人材バンクに300名が登録しており、市民オペラの出演者も優に100名を超えます。ここでの市民とは、住民はもとより、藤沢の文化芸術を応援しよう、一緒につくっていこうという全ての人のことです。併設が予定されている文書館や市民活動推進センターを含め、一人でも多くの市民が関わることにより、市民会館は名実ともに市民のものになっていくのだと思います。  生涯学習部におかれましては、市民と手作りしてきた藤沢の文化行政の伝統を踏まえ、発展するよう取り組むことを求めます。  また、新施設が供用される頃には、SDGsの目標年次となっています。社会的包摂及び地球温暖化対策は行政運営の大前提です。新市民会館には、新しい時代に対応し、さらに先取りしていくことが求められ、そのためには、市役所全庁の英知を結集しなければなりません。ぜひ藤沢市の底力を発揮していただきたいと思います。  以上、いろいろ申し上げました。職員の皆さんは、コロナ禍で応援体制など、日々努力されていることには感謝申し上げます。ただし、答弁等を聞いていても、庁内連携をしっかりとしていくとお聞きすることが多くありました。課題達成に向け、各職員が他人事と捉えない組織づくりが必要だと思っております。今後、理事者からのメッセージなどで変革することに期待申し上げ、討論を終了いたします。御清聴、誠にありがとうございました。(拍手) ○議長(佐賀和樹 議員) 休憩いたします。                 午前11時18分 休憩           ──────────────────────                 午前11時30分 再開 ○議長(佐賀和樹 議員) 会議を再開いたします。  引き続き討論を行います。5番、原田建委員。               〔原田 建議員登壇、拍手〕 ◆5番(原田建 議員) 皆さん、こんにちは。それでは、討論を始めさせていただきたいと思います。  2018年1月31日、JR京葉線新習志野駅-海浜幕張駅間に新駅をつくるということで、この新駅に係る協議会が開かれ、そして、駅建設の費用負担を決めたというふうに報じられました。この駅建設の費用負担について、2018年1月31日にこの協議会でそうした協議が始まったわけですけれども、それにさかのぼること2017年12月6日に千葉市議会が開かれ、ここでこのような提案が当時の千葉市長から行われています。これから新駅設置協議会を設立する予定であります。想定される構成員の皆様に対しては、費用負担の協議を始めていくための負担割合の考え方をお伝えしたところであります。この負担割合の考え方では、3者に加え、JR東日本にも費用負担を求めていくべきとの考えから、費用の負担者を4者とした上で、新駅の駅舎整備費の負担割合を、地元企業が2分の1、千葉県、JR東日本、本市は残りの半分を3者で均等に割った、それぞれ6分の1としておりますというふうに具体的な金額にまで言及し、約130億円の総費用に対して、地元企業が約65億円、千葉県、JR東日本、本市がそれぞれ約22億円となりますが、引き続き、事業費の削減が図られるよう、JR東日本と協議をしてまいります。これが協議会での具体的な費用負担についての決定の前に千葉市議会で提案をされ、この後、様々な質問を千葉市長が受けるということになったわけです。  結局、この当時、提案された費用負担の割合が協議会においても合意をされ、今日に至るわけですけれども、何が申し上げたいかといえば、要は、これが健全な議会、市とのやり取り、議会の――議会というのは、つまりは、市民への説明の在り方だと私は思うわけです。  令和4年度の予算についての討論ですので、限られた時間ですので、ここで個々述べることはかないませんが、一言意見を申し上げたいと思います。  今回、このコロナ禍にありながら、市税の当初予算の収入見込みは、778億円から、令和4年度は811億円に増額を見込んでいるわけです。コロナ禍にあっても、30億円の増額。ただ一方で、令和3年度の補正予算においては、コロナの中で減額した事業費の積立てということで、財政調整基金に39億円が積み上げられました。今回、令和4年度の予算をめぐっては、財政調整基金30億円を取り崩すと。こういった財政上の様々な手当てがされているわけですけれども、30億円の市税が増加した内訳を見れば、個人市民税が約20億円の増、法人市民税が約10億円の増。こうした中においても、市民のサービスがどうあるべきなのか、どのように法人市民税をきちっと集約していくべきなのか、この考え方について一言述べておきたいと思います。  先ほど村岡新駅の費用負担の割合についての比較ということで、幕張新駅の議会の中でのやり取りを御紹介させていただいたわけですけれども、私は、単に駅をつくることに法人への負担が求められていない、これは、さきに申し上げたとおり、大きな問題だと思いますが、それだけを申し上げているのではありません。今回、村岡新駅の周知に向けた新しいパンフレットを見ると、15年から20年後に累計収支がプラスになるというふうに書いてあるわけです。でも、その収入の中に法人市民税の増収というのが見込まれていない。法人市民税についても、これからどうやって拡大し、そして、それを市税の収入としていくのかということが計画されているのかなと。平成30年12月、建設経済常任委員会で、周辺企業にも費用負担を求めていきますと言いながら、その負担を求める協議が行われていない問題はさきに触れたとおりですが、このことを通じて、今後、企業がこの藤沢の地でどのような活動を進めていくのか、どのような収益を事業活動によって上げていくのか、その還元をどうやって市民に進めていくのかという戦略が必要なわけです。そういったことに対して、私は大変危惧を覚えます。  今回、陳情にもありました――年末、国が決めた子育て世帯への臨時特別給付金の問題は、20%の子どもにはそれが給付されないという課題について、不公平の是正を求める陳情でした。その費用手当てをするとなると15億円が必要だという試算もされました。村岡新駅にただただお金を出すということを問題にしているのではありません。どこにその分配をしていくかという軸足が定まっているのかどうか、法人に対してもしっかりとその集約――今後、どれだけ税収を見込んでいくのか。村岡新駅ができることによって、周辺企業になぜプラスの収支、法人市民税の回収がされるという見込みにならないのか。この点も含めて、やはり見通しに問題があるというふうに感じました。  村岡新駅についても、ただ賛成、反対ということで述べるつもりはありません。一番問題なのは、これがいいか悪いか、議会の私たち自身も結論ありきで考えなくなるということが何よりの危うさだと私は申し上げておきたいと思います。  明日、ウクライナのゼレンスキー大統領が国会の中でオンラインによる討論を予定されていると聞きます。最大野党の立憲民主党の代表がこのことをめぐってツイッターの当初の発言を修正するという事態を見ていても、私は大変危うさを覚えるわけです。ロシアが悪いというのは論を待たないと思います。だからといって、日本がどうこの事態に対応するべきか。当の一方の大統領を呼んで、国会の中で演説させるということが、この後、私たちが何も考えずに、日本がどうあるべきかという議論が形骸化していくことを大変危うんでいます。  こうしたことが――今回に関しては、予算をめぐって、どういった税収の確保を今後戦略的に藤沢市が進めていくのか、議会との関係性についても本当にこれでいいのかという問題を提起させていただく上で大変重要な課題だと思いますので、限られた時間でこの点について触れさせていただきまして、今後も市税収入の維持向上に向けた戦略の明確化を求め、令和4年度予算に対する私の討論とさせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○議長(佐賀和樹 議員) 休憩いたします。                 午前11時41分 休憩           ──────────────────────                 午前11時42分 再開 ○議長(佐賀和樹 議員) 会議を再開いたします。  引き続き討論を行います。6番、石井世悟委員。               〔石井世悟議員登壇、拍手〕 ◆6番(石井世悟 議員) 皆様、こんにちは。それでは、令和4年度藤沢市一般会計予算ほか全ての議案に市民クラブ藤沢の賛成の討論をさせていただきます。  コロナ禍での生活も3年前に入り、2年前に入学をした小中学生はコロナ以前の学校生活を知りません。卒園式や卒業式、入学式に始まり、運動会や各行事、遠足等も制限の中での開催でした。多くの行事が中止や延期になり、貴重な青春時代に諦めることなく、コロナとともに過ごしてくれた多くの子どもたち、学生の皆様に本当に申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。マスクからでも分かるくらいの笑顔をいつもありがとうございます。そして、この2年間、緊張を切らさず、コロナ対応をいただきました医療従事者をはじめ、保健所職員、エッセンシャルワーカーなど、多くの関係者の皆様に心より感謝、御礼申し上げます。本当にいつもありがとうございます。  そして、この間、藤沢市では、医療従事者の皆様や保健所を筆頭に、市としてもあらゆる対策、支援を行ってまいりました。先日開催された特別委員会にて報告もいただいております。しかし、このウイルス災害に対して、市として行ってきた判断や対応が果たしてどうだったのか、医療的な対応だけでなく、部や課をまたいだ対応はどうだったのか、今後のことを考えると、じっくりと検証を行う必要があると強く感じます。藤沢市として行ってきた判断や対策が正しかったのか、どう効果があったのかを検証することが必要不可欠です。よかったことも課題が残ったことも素直に検証し、報告することが求められております。ここでいう検証というのは、感染症に対する医学的な対応というよりは、感染症対策そのものが経済や教育、日常生活に与えた影響について議論し、根拠を示す必要があるということです。健康医療部だけでなく、市として取り組むべき課題であると思います。コロナ禍が落ち着きましたら、全庁を挙げての検証を行っていただくよう要望いたします。  あらゆるものがこの間で変わってしまいましたが、未来がなくなってしまったわけではありません。例えばDXの推進により、学校では1人1台タブレット端末が配付され、家庭や職場ではリモートワークがなじみ、学び方、働き方も変わってきました。まさに今動いていること、変えようとしていることが新たな未来をつくっているのです。私たちの思い描く明るい未来は、今の私たちの取組の積み重ねでできているということです。  SDGsも行動の10年に入ってきました。行政は見える未来だけを見て考えるのではなく、30年、いや、50年後の未来までもイメージする力を持ってまちづくりをすることが求められているのではないでしょうか。つまり、貴重な税金を効率的、効果的に使うということだけを考えるのではなく、これからは未来へとつながっていく、いかに未来に負担やリスクを残さない、真に持続可能なまちづくりということが必要だと思います。それには、官民連携、地域連携、稼ぐ事業推進等を行うなどして、例えば食や福祉、教育、環境、エネルギー対策などに力を入れていくことが挙げられると思います。  そして、それらを実行するためにも、職員の皆様お一人お一人の行動も変えていかなければなりません。まずはコミュニケーションの取り方とビジネスマナーです。市役所内の横断的連携だけの課題ではなく、市民の皆様や共に事業を行う各団体、各企業の方々とのやり取りにも言えることです。今こそ改めて行政の姿というものは何なのかを見直し、市民お一人お一人のために、1円でも無駄のない仕事が求められております。その基礎となるのが、業務に対する考え方とコミュニケーションです。皆様、慣れてしまっていませんか、妥協をしてしまうことはありません、他人事に考えてしまっていませんか。全事業が大切な税金であることを忘れないでいただきたいと思います。  そこで1つ、ぜひカクレンボウを実施してください。何も子どもの遊びをしてほしいということではなくて、先日、地元の企業の皆様とお会いした際に聞いたお話ですけれども、民間企業では、既に取り組んで浸透してきているということでございました。カクレンボウとは、確認、連絡、報告のことです。確認が先に来るのが特徴であり、お互いに声をかけ合うという自主的な行動、事前報告の意味になります。ホウレンソウは、皆様も御存じだと思いますが、これでは受け身になってしまい、事後報告になってしまいます。管理職の皆様には、オヒタシ――怒らない、否定しない、助ける、指示する、職員の皆様には、コマツナ――困ったら、使える人に、投げるという職員間のコミュニケーションの基本を徹底することが求められているのではないでしょうか。よくないことがチンゲンサイ――沈黙する、限界まで言わない、最後まで我慢になってしまうことです。共創がこれから大きな力になり、行政としても目先のことをこなすだけでなく、視野を広く持ち、横断的連携と官民連携を推進していく必要があります。積極的な関わりに自主性を伸ばすためのカクレンボウを機能させた基礎を基に、オール藤沢でコロナ禍を乗り越え、誰一人取り残さない持続可能な社会をつくっていきましょう。  それでは、ここからは各費目ごとに意見・要望をさせていただきます。  まずは家庭裁判所出張所の誘致についてです。家庭裁判所出張所の誘致について、市長より前向きなお言葉をいただきました。今後は、管轄の5市1町とも足並みをそろえ、関連団体とも調整を図りながら、より具体性を持った計画を立て、設置市である藤沢市が先頭に立って取り組んでいただくようお願いいたします。  次に、人件費についてです。  市の職員の扶養手当ですが、平成31年度から配偶者の額を減らし、子に関わる支給額を増やしています。再配分の形を取ると言いながら、制度変更により増えた金額は、地域手当や勤勉手当も加味すると、来年度で2億円を超えます。子に対する手当を厚くすることには賛成ですが、再配分の形を取るとしていた条例改正時の説明と整合性が取れていません。制度の再構築を求めます。  そして、持家に係る住居手当についてです。総務省は廃止を基本とした見直しを行うことを助言しており、令和3年4月時点で全国90%以上の自治体で廃止されています。しかし、藤沢市はいまだ全国でもトップレベルの手当を支給し、年間で総額3億5,000万円を超える支出をしています。財源不足を理由に市民サービスを削減している一方で、職員サービスの充実を図っていることをどう市民に説明できるのでしょうか。早急な廃止を求めます。
     さらに、男性の育休、産休の推進です。育休制度等の個別周知や意向確認を積極的に行い、男性の育休取得30%を令和7年度とは言わず、来年度の達成を目指し、ベビーファーストな社会風土をつくってください。また、出生時育児休業、つまり、男性版産休の導入推進を、子どもの視点からも、また、産後ケアという視点からもとても重要な取組であると思いますので、育休制度の周知徹底と併せて、事前の取組を始めてください。取得が分かっていれば、課内での仕事の調整や、出産育休の準備を柔軟に進めることができると思います。早い段階での仕組みの構築と庁内周知を進めてください。  次に、総務費についてです。  まずはデジタル関連について要望いたします。  デジタルディバイド対策で必要なことは、年齢、障がいの有無、国籍、経済的理由等にかかわらず、全ての市民にデジタル化の恩恵を提供することです。誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を進めるためにも、インクルーシブな視点での取組を進めてください。さらに、NPO法人や多彩な講師の発掘などを市が積極的に進めていくとともに、市内4大学の学生からの意見はもちろん、大学以外にも専門学校等がありますので、可能な限り視野を広げて、なるべく多くの方の自由な発想や意見を取り入れられるようにお願いいたします。  また、デジタル推進事業の庁内的なことですが、本会議場で理事者、部長の皆様が利用している33台のiPadは、本会議開催中の約30日間以外の期間の活用がされていません。活用していない理由として、今年の8月にOSのサポートが切れる情報があるとのことでしたが、正式な情報は一切ありません。また、仮に今年の8月にサポートが切れるとしても、それまでは使用できるわけです。あるものを使わずに購入する感覚を疑います。今ある資源を最大限活用する意識を持っていただきますようお願いいたします。  さらに、理事者の日程管理システムについてですが、3名の日程管理に年間で160万円は高過ぎます。庁内LANでしか使えないシステムであり、外出時はプリントアウトした紙での確認となり、職員が随行の車中での日程の追加、変更も行えず、移動時間の有効活用もできていません。安価でクラウドに対応したシステムへの変更を検討ください。  また、それに関連して、デジタル推進事業費でITガバナンスの推進として、来年度は989万円の予算が計上されておりますが、この日程管理システムに対して適切な助言ができていないのであれば、ガバナンスが機能しているのか疑問です。ITガバナンスの確実な履行を求めます。  次に、戸籍についてです。様々な状況で生まれた子どもが親や周囲の事情で無国籍になってしまう子どもがいます。そのような子は、様々な行政サービス、医療や教育等が受けられないなど、今後の人生においても不安定になってしまうことは容易に想定できます。本市は、相談があれば親身に、そして、定期的に連絡を取り、相談に乗っているとのことですが、把握をされていない子どもがまだいる可能性があり、今後増えていくことも懸念されています。ぜひ様々な状況の子の相談に乗るということをより一層市民の方に分かりやすく説明をお願いいたします。  そして、今後も本市が魅力ある町であり続けるためにも、優れたコンテンツを活用するインフルエンサーや、44万人市民を引っ張る市長の強いリーダーシップと強いメッセージが必要です。今まで以上にインパクトのあるシティプロモーションをお願いいたします。  また、魅力的な未来のためにも、SDGsの推進は、年度の考え方ではなく、検討が早く進めば、前倒し前倒しで取組を加速してください。そして、共創パートナー制度に登録いただいた団体等には、ロゴ使用などのブランディングだけでなく、横浜市をはじめ、他市でも導入されている市との契約や税制優遇などのインセンティブをつけることも要望いたします。  さらに、市民まつりですが、この2年間中止ということで、今年度こそは開催を期待しているところでございます。開催の判断は実行委員会が行うと思いますけれども、市として予算をつけているのであれば、開催に向けた工夫するなりして、開催に前向きな検討をサポートできるよう、中止以外の選択肢も提案してください。  そして、無事に今年度で東京オリンピック・パラリンピック開催準備室が解散されます。ここまで積み重ねてきたノウハウ、知識、人脈、経験値は、継続して市の財産にしていく必要があります。市民まつりなどの事業も活用し、国際交流など、都市親善の視点のレガシーとしても、しっかりと市の力に変えていただきますようお願いいたします。  続きまして、防災政策です。  避難行動要支援者名簿の発展的取組である個別避難計画ですが、先週にありました地震のように、自然災害は待ったなしです。国では5年以内の策定を推奨されておりますが、国や県、他市の先進事例を積極的に取り入れ、藤沢市として、一日でも早く、一件でも多くの策定を進めてください。  また、昨年度から今年度にかけて、国の法改正や藤沢市の各種計画の改定や策定などで防災政策が大きく変わってきました。各計画が絵に描いた餅にならないためにも、必要な情報を必要な人へ届け、理解をしていただく必要があります。特に地域防災の要である自主防災会との密な連携のために、地区拠点となる市民センター・公民館との意見交換、また、各種計画の落とし込みを徹底してください。また、昨今はただでさえ集まりや訓練の自粛が多いので、情報が行き届かなく、市民の自助、互助が機能しなくなってしまう危険があります。来年度はいま一度、地域へ視点を持ち、総点検を行ってください。  そして、火山災害対策です。火山災害は、地震や風水害とは異なり、画一的な対策ではなく、火山ごとの対策が求められています。藤沢であれば、富士山や箱根山を想定した取組が必要であり、被害想定や対策、訓練の実施が急がれます。300年前に噴火以来、静かな富士山噴火をまずは想定し、藤沢市であれば、火山灰が及ぼす被害内容、そして、具体的な対策指針を策定するよう要望いたします。  次に、環境保全に関してです。  本日は、ニュースでもありましたけれども、電力需給ひっ迫警報が出されております。先週の地震の火力発電所の被害の影響等で電力不足が心配されております。また、ウクライナ情勢による燃料問題もあり、これからは電力をはじめ、エネルギーをどう使うかと同じように、どうつくり出すのかということが重要になります。再生可能エネルギーをもっと本腰を入れて取り組むことを要望いたします。  そして、来年度から新たに事業者用太陽光発電システム設置の補助金ができます。地域の民間企業の取組がますます重要になってきますので、今後も研究会との意見交換を継続してください。また、今後は、太陽光発電だけでなく、風力や小水力、地中熱発電などの再生可能エネルギー事業も補助対象として、太陽光発電以外の可能性も検討してください。  また、いよいよPPA事業が始まる中で、藤沢市の公共施設の活用が求められています。既存の公共施設はもちろんですが、全公共施設にどれだけのキャパシティーがあり、立地上の可能性があるのかを示して、積極的な活用を提示することを要望いたします。  次に、海岸美化についてです。  現在、設置をされているごみ箱は、ビーチクリーン活動などの方が捨てるごみ箱で、一般の方は持ち帰っていただくことが基本となっておりますが、遊びに来られた方々で、持ち帰らなければならないことの認識をされている方は少ないと思います。本市では、通年での海岸利用を促進しておりますので、撤去後は美化財団と密に連絡を取りながら、夏季以外の時期でも海岸に遊びに来られた方が、また来たい、安全・安心な砂浜と思えるような対応をお願いいたします。  さらに、不法投棄についてですが、市内の特に抜け道として使用されている道路では、いまだにポイ捨てが散見されており、車の灰皿を返したようなたばこの吸い殻が捨てられていたり、同じ道では粗大ごみが捨てられております。そのような道路に関しては、ポスターやステッカーを渡したり、貼り替えで終わりではなく、その後は大丈夫ですかなど、アフターフォローまで行っていただくようお願いいたします。  また、防犯灯についてです。防犯灯は市民が安全・安心な生活を送る上で大変重要です。住民から補修の相談があった場合、地元の電気工事業者がフットワークよく速やかに交換してくれている現状は、市民の夜間の安全、防犯等に大きく貢献していただいております。今後、LED電球の耐用年数を迎え、補修件数が増加しても、引き続き防犯灯協力会に御協力いただける体制を維持していただくようお願いいたします。  そして、緑の広場ですが、緑の広場は都市公園との違いから、球技などの理由など、一定のニーズがあり、多くの方に利用されております。事業縮小での意図が利用者のニーズを削ることのないように、慎重な整備をお願いいたします。  また、スズメバチ対策ですが、財源の課題から、今後は所有者が明確な場合には一定程度の負担を求めることも想定されるとのことでした。市民に一定の負担があれば、巣を撤去しないことも十分考えられます。スズメバチに刺されれば命に関わることですので、引き続き市の全額負担による駆除を求めます。  次に、民生費に関してです。  まずは、予算等特別委員会でも細かく伺いましたが、心のバリアフリー推進事業費です。心のバリアフリーハンドブック電子版の作成については、既にあるデータを活用することで、作成費は大幅に削減できるはずです。このこともそうですが、行財政改革で福祉手当を減らす前に、効率化できる業務はないのか、無駄がないのか、隅々までチェックするよう要望いたします。  また、時代の変化とともに、生きがいを持って暮らすための環境は変わってきました。国や県の補助を受けずに行う生きがい就労センター事業が本市らしく最大限に活用されているのか、心のバリアフリーハンドブックと同じように、貴重な自主財源を使うことの意義を常に考え、事業を行うことを要望いたします。  次に、見守りや支援体制についてです。  まずは成年後見人制度ですが、成年後見人が決定するまでの空白期間に被後見人の方の預貯金管理などが可能になる緊急事務管理事業は、超高齢化社会や、福祉部からも御報告をいただいている障がい者の方が増えている世情を鑑みても、社協と実情の把握をしながら、被後見人の方や御家族が困らないような対策をお願いいたします。  また、昨年7月から1月までの間で市が把握している孤立死、孤独死が21件も確認されております。地域などでほかの方とつながりのない方の把握が難しいのは重々承知しておりますが、民間会社と連携をし、個人情報の保護の観点も留意しながら、何かしらの変化があった際には連絡ができるような制度をスピード感を持って構築していただきますようお願いいたします。  さらに、緊急通報システムの運用についてです。装置の「緊急」ボタンが押された時点で、御家族等の見守り依頼者へボタンが押されたことを自動でお知らせするシステムを今のデジタル技術があればできると思います。漏れのない情報共有と多方面からの対応へつながると思いますので、委託業者との調整、改善をお願いいたします。  そして、介護人材確保ですが、将来的にスキルアップしていかれるのかは重要なことです。コロナ禍により機会が減ってしまっているスキルアップ支援について、今後は実施できるよう、しっかりと取り組んでください。  また、更生保護の要である保護司は、近年、全国で減少傾向にあり、担い手確保が大きな課題です。そこで、更生保護・再犯防止支援として、地域福祉プラザ1階にある更生保護サポートセンターを拠点に、藤沢市社会福祉協議会との連携で、静岡市が既に取り組んでいる再犯防止推進員による社会復帰のための支援事業を導入し、保護司の負担軽減と新任保護司確保につなげてください。  次に、子どもの支援についてです。  まずは子ども食堂についてです。国において、補助金の新設や政府備蓄米の支給など、支援が拡大していますが、市では、実態や活動について正確に把握し切れていないようです。今後は、政府の対策がしっかり必要としている子ども食堂へ行き渡るよう、実態の把握と制度の啓発に取り組んでください。また、地域の縁側などと連携することで、多世代間交流が促進され、様々な効果が生まれることが期待されます。実現へ向けての検討をお願いいたします。  そして、医療的ケア児支援の推進ですが、子どもや家族にとっても社会が受け入れてくれるという多方面な支援であり、一過性の支援にとどまらず、切れ目のない支援として持続的な制度になっていくことが重要です。保育の必要性という一定の条件はあると思いますが、医療的ケア児の受入れの可能性があるということが大きな希望になると思います。丁寧な周知と中長期的なビジョンを持った推進をお願いいたします。  さらに、幼稚園も人材確保が大変であり、今後、柔軟な保育、幼児教育が求められてくる中、その担いは重要になります。保育園と同じように、幼稚園への支援も継続して進めて、施設の特徴と役割を生かせる支援をしてください。また、預かり保育の支援も幼稚園の実情に合わせた支援ができるように、密な連携と支援を要望いたします。  そして、少年の森です。委員会での質疑では、市のイメージがないとのことでした。やはり北部振興の今後の要となる事業であるので、市全体の方針を持って、近隣市などとのバランスを見て、意思を持った企画と整備が必要になります。貴重な財産と機会を生かすためにも、地域の方々だけでなく、市としての思いを明示できるようにしてください。  次に、衛生費についてです。  まずはコロナ患者の後遺症に対する支援についてですが、様々な症状がある上、コロナとの因果関係が証明できないなど、支援対象が明確にならず、進んでいないのかと思います。医療制度を超えた措置が必要な方、経済的な困窮など、こうしたことは一自治体では難しいのかもしれませんが、まずは後遺症に苦しむ人たちの状況を的確に把握する努力が必要です。現状でも対応しているとの答弁でしたが、現状では分かりづらく、分かりやすい専門的な知見を持った相談員を配置した窓口の創設を望みます。可能であれば、経済的に苦しむ人々への財政的サポートについても検討してください。  そして、代表質問で、昨年の組織改正により、福祉部と健康医療部が分かれた後の健康行政の評価について伺いました。国保データベースシステムを活用した医療、健診等の地域ごとのデータや、統合前の各課が事業を通じて蓄積してきた世代ごとの健康に関する情報が1課に集められることとなった、これらの情報を生かしていく基盤が整ったとの答弁でありました。今後の展開について大きく期待をしておりましたが、委員会の質疑では、ほとんど進んでいないということが明らかになりました。至急、データの一元化による情報の分析、活用について進めてください。  次は、妊娠・出産包括支援です。藤沢市では、産後ケア事業が始まったばかりですが、コロナ禍ということで、小さいお子さんがいる家庭では、なかなか利用促進は難しかったのかなと思います。産前産後ケアの充実として、より身近な施設での事業実施や交通支援の導入を行い、あわせて、多胎児や障がい児にも優しい、ベビーファーストな町になるよう要望をいたします。  また、HPVワクチンの積極的勧奨再開とキャッチアップ接種が始まることで、今後は接種数が大幅に増えると予想されます。必然的に増えるであろう副反応についての相談や発生については、相談者に寄り添った丁寧な対応を求めます。また、ワクチンの安全性や有効性については、今後も最新のエビデンスに基づいた正しい情報を速やかに対象者に届けるようお願いいたします。  そして、火葬場における残骨灰の処理についてです。市が直接処理業者と契約することで、1,000万円もの収支増になり得ることが分かりました。すぐにでも実施に向けて取り組むべきだと考えます。市民に帰属するべき財産が民間事業者の利益となっている現状の問題点をしっかり認識してください。  次は、商工費についてです。  地域経済の核となる商店街の衰退は、地域の衰退です。現在、なかなか有効な手だてはないのかもしれませんが、事業者の声を一番にして、今後の存続に対して、できるだけ取り組んでいかなければなりません。元気バザールのようなコンテンツを商店街の元気を取り戻すために活用できないかと伺いました。質疑でも触れましたが、後継者不足、高齢化などで、それぞれの商店街の体力は弱くなっていて、大変難しい課題です。商店が安心して継続できるよう、様々な対策を講じていただきますよう、強く要望いたします。  また、市外からの誘客として、藤沢によく訪れていただいている高崎、大宮、千葉、町田の4駅前のサイネージを利用するなど、ビッグデータを活用し、最少の経費で最大の効果を狙うとのことも重要ですが、同時に、あまり藤沢に来られていない都市の誘客活動も今後さらに検証して、誘客につなげていただきますよう要望をいたします。  次に、農林水産業費についてです。  まずは水産業ですが、昭和37年から江の島沖に安山岩やコンクリートブロックを投下し、人工漁礁を造っておりますが、最後に実施をされたのが平成21年と10年以上前とのことで、近年は行っておらず、また、詳細なデータ取りや現状がどのようになっているかの把握もされておりません。現在の人工魚礁の把握と、今後どのような魚介類が生育に適しているのかの検証とともに、漁協組合からの要望があれば、人工漁礁の新たな整備をお願いいたします。  そして、農業ですが、このたび、休耕田や担い手不足解消などを目標に、藤沢産の酒米を育て、日本酒を造る事業が行われました。先行して横浜市戸塚区を中心とした取組が既に行われており、藤沢でも農業振興の起爆剤として推進することが有効であると思います。市としてもバックアップをして、藤沢のブランディングと今後の担い手確保など、相乗効果をつくれるよう、支援を要望いたします。  次に、土木費についてです。  まずは道路整備ですが、各都市拠点の再整備が現在行われており、インクルーシブ藤沢の取組もあり、公共空間でのバリアフリー化が進んできております。今、湘南台地区も大規模マンションも立て続けに増えてきている中で、都市拠点にふさわしい駅周辺整備が求められています。特に地下から地上に上がる構造であるので、バリアフリーの必要性が高いです。人に優しい整備を進めていただくよう要望いたします。  そして、旧桔梗屋におけるキッチンカー及び野菜販売の実証実験について、委員会にて質問しましたが、今後の活用の計画がはっきりしないため、実証実験の意図が曖昧です。他の文化財の保護の考え方とも整合がついておりませんし、課題が多いことは、以前、特別委員会で指摘をしましたが、現在まで改善されていないと理解しております。後づけと言われないよう、活用について、もっと明確にするとともに、回遊性の向上に資する周辺との連携について、大至急検討を進めてください。  また、藤沢駅周辺地区再整備についてですが、にぎわい創出事業であること、インバウンドによる観光振興を目指す藤沢にとって、サンパール広場へのWi-Fiの設置は必要最低限の観光インフラ整備だと思います。早期設置を要望します。また、人為的と思われる破損については、以前から言われているとおり、毅然とした対応をお願いいたします。指定管理とはいえ、広場は市民の財産です。対策は市が主体となって行ってください。  さらに、ごみ屋敷対策についてですが、市では、ガイドラインを制定し、全庁的な横断的連携で解決していくとのことだったと思いますが、実際には横断的な連携が取れていないことが明らかになりました。しかも、風雨が強まると屋根が飛び、人的な被害が予想される状況であるにもかかわらず、対処もできないとのことで、緊急性が認められる事例において、どう対策を取るのかという視点が欠けています。早急に対策を行い、周辺住民の安心を確保してください。そして、連携が取れていない現実を大きな課題と捉え、速やかに改善していただくよう要望いたします。  次に、教育費についてです。  運動時等にはマスクを着用しないことを周知しているとのことですが、小学校で体育館での体育時にマスク着用を指示した事例や、中学校の部活動において、まん延防止等重点措置の期間はマスクをするようにと指示があった事例を聞いております。特にこれからの季節において、運動時のマスク着用のリスクは高まります。改めて運動時等にはマスクを着用しないことの周知をお願いいたします。  次に、図書館に関してです。  地域に開かれた学校のため、市内54校にある学校図書館の蔵書をデータベース化している学校が少ないので、データベース化することで利便性を上げてください。さらに、長期休暇中の学校開放にもつなげるために、図書館専門員やデータベースに詳しいボランティア養成を要望いたします。  また、電子書籍「Yomokka!」ですが、3月までで無料トライアルが終わり、実施した学校にこれからアンケートを取って検証とのことですが、大変好評であることから、有料でも導入するよう要望いたします。  さらに、4市立図書館、11市立図書室全ての手続が統一化できる図書館情報システム導入をスムーズに移行するために、利用者や図書室従事者への丁寧な周知、説明をお願いいたします。  また、歴史文化を観光と相乗効果で強化する機会として、今年は鎌倉が舞台の大河ドラマが注目されており、本市においても、ゆかりの地が幾つかあります。観光面での周遊性はもちろん、藤澤浮世絵館などがありますので、郷土や歴史の観点でも、回遊性と広域的な連携の強化に取り組んでいただくようお願いいたします。  また、今後のスポーツ施設の再整備についてです。市民がスポーツを楽しめる場所が慢性的に不足している現状は、藤沢市の大きな課題です。一つ一つの改修や建て替えも大事ですが、スポーツ施設全体を俯瞰し、長期的な視点を持ち、大胆に再整備の検討を行う必要があります。スポーツ都市宣言の理念にのっとった、市民のスポーツニーズに対応した、夢のある再整備計画を早急に検討してください。  次に、特別会計、北部第二(三地区)土地区画整理事業についてですが、過去における設計見直しや計画延長に振り回された地域住民のことを考えれば、これ以上の計画の遅延は絶対にあってはなりません。5か年4期の整備計画の進捗状況については、地域住民や関係各所への情報提供をしっかりと行いながら、確実に執行していただくよう、強く要望いたします。  次に、歳入についてです。  朝日町駐車場のタイムズへの土地貸付けでは、想定どおりの成果が出ていると思います。さらなる行財政改革の点からも、他の施設等へも拡充すべきだと思います。そして、委員会でも指摘しましたが、市営の駐輪場においては、原則有料化が進んでいるにもかかわらず、市役所駐輪場は無料です。そのため、通勤、通学で使っていると思われる駐輪も議会でも指摘がありました。その点を踏まえての改善や、駅前で不足しているバイク駐輪場の拡充を要望いたします。  最後に、2点、総合的な取組について意見・要望をいたします。  まずは横断的連携についてです。今回、ごみ屋敷対策について具体例を挙げ、質問いたしました。審議で明らかになったと思いますので、詳細には触れませんが、横断的連携と言うには十分には程遠いと言わざるを得ません。情報共有も徹底されておりませんでした。縦割り行政の課題が指摘されてから、もう相当の年月が経過しております。このままでは、市民から、ていのいい、ただの行政用語だと思われてしまいます。しっかりと横断的連携に取り組んでください。  そして、今予算等特別委員会で感じたことでありますけれども、議会の運営については、様々なルールや取決めがあり、行政との間に緊張感が保たれていると思っております。しかし、今回、緊張感を揺るがす状況が散見いたしました。予算等特別委員会の質を高めるために、事前に現状の数や結果を確認するための簡単な聞き取りを行い、答弁の簡素化や質疑内容の深さをつくることはあります。しかし、そのやり取りを答弁策定のために費やしている節が見受けられます。そのため、委員会では、緊張感もなくなり、その結果、答弁のスキルも下がっているのではないでしょうか。聞いていないことまで原稿を読みながら答弁が続く状況も多くありました。準備を進められるのは当然のことですが、皆様が提案されている予算案に対する質疑です。いま一度、予算等特別委員会での質疑の在り方を考え、市民のために1円も無駄をつくることのない、生きた事業をするため、お互いに切磋琢磨し、取り組んでいけたらと思っております。来年度以降は、準備は最低限にとどめ、緊張感のあるやり取りになるよう、委員会に臨んでいただくよう、強く要望いたします。  予算とは市民との約束です。私も議員となり、研修会で予算の在り方について勉強した際に、そのことを強く学びました。民間での予算は目標であり、そのゴールである決算をより重要視する傾向にありますが、行政では、決算は、その予算での約束が守られたのかどうか採点する意味があります。民間の予算との違いは、そういうところにあります。つまり、予算案を出すということは、その事業を何のために、何を、どの程度行うのか、イメージできているということが必要です。前例踏襲のような予算組みや、担当者が目的を理解していない事業などは、市民との約束をしてはいけないのだと思います。今後は、KPIやKGIのような目に見える目標を立て、誰もがその進捗を確認でき、フォローできる体制が必要だと思います。一人一人が藤沢市の顔です。主体性と責任感のある行政運営で、誰一人取り残さない町藤沢をつくっていくよう要望いたします。  以上で私たち市民クラブ藤沢の討論を終えます。御清聴いただき、誠にありがとうございました。(拍手) ○議長(佐賀和樹 議員) 休憩いたします。                 午後0時23分 休憩           ──────────────────────                 午後1時30分 再開 ○議長(佐賀和樹 議員) 会議を再開いたします。  引き続き討論を行います。33番、神村健太郎議員。               〔神村健太郎議員登壇、拍手〕 ◆33番(神村健太郎 議員) 皆さん、こんにちは。ふじさわ湘風会の神村健太郎でございます。  まずは、3月16日の夜に東北地方にて発生した地震において犠牲になられた方に深く哀悼の意を表するとともに、被災をされた方にお見舞いを申し上げ、一刻も早く日常を取り戻すことができるよう、お祈り申し上げます。  また、予算等特別委員会が始まる前に多くの会派から代表質問において言及があったロシアによるウクライナ侵攻については、いまだ停戦に至らず、今、このときも多くの市民が戦渦にさらされている状況が続いています。  他方、新型コロナウイルス感染症に対するまん延防止等重点措置が本日をもってこの神奈川県も含めて全面解除されました。急激なリバウンドは避けなければなりませんが、ワクチン接種などを通じて、コロナ禍がだんだんと収束に向かっていくよう、引き続き感染拡大防止に向けた取組を粛々と進めていく必要があると考えます。  多発する災害、世界を不安と緊張でさいなむ紛争、人々の生活様式を大きく変えたコロナ禍。以前であれば想像もできなかったようなことに幾つも直面している今、改めて行政の在り方について考えるようになりました。  さきの代表質問において、我が会派の吉田議員からは、今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から見る御恩と奉公について述べさせていただきました。民主主義における今の藤沢市において仕えるべきあるじとは誰か。それは主権者である住民一人一人であり、市長をはじめとする理事者の皆様、市職員の皆様、また、我々議員も、およそ公務に就くものは、いわば主権者全体に奉仕をする御家人であります。今、改めて住民本位の、真に住民に寄り添った市政の推進が求められているのではないでしょうか。  くしくも本日、3月22日は、1185年、源平合戦の重要な合戦の一つである屋島の戦いが行われた日でもあります。那須与一が船の上に浮かぶ扇の的を正確に射抜いた逸話で知られるこの屋島の戦いの敗戦によって、平家は西日本の支配権を失っていき、最終的に壇ノ浦の戦いにて滅亡を迎えることになりますが、源頼朝が全国に守護地頭を置き、実質的な日本の支配権を確立したのもこの年となります。子どもの頃、「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」と覚えた方も多いかと思いますが、実は近年では、この1185年が実質的な鎌倉幕府の成立と捉える解釈が多く、「1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府」とも語呂合わせとして言われているようでございます。  子どもの頃に教科書で勉強したことさえも変わっていくこの世の中ですが、将来を担う子どもたちの笑顔を守ること、疾病や貧困の不安なく生活できること、高齢者や障がい者も生き生きと暮らせること、未来への希望を持ってこの町をつくっていくことは、いつの時代も変わらず、本市の行政が追い求めるべき普遍的な価値だと思います。変わらない価値を引き続き維持していくために、変えていくべきことは勇気を持って変革に取り組んでいく、こうした未来志向の政策が実現されるよう、令和4年度藤沢市一般会計予算ほか全ての議案に賛成の立場から、ふじさわ湘風会の討論を行います。数々の意見・要望が政策に反映されるよう、私も的を射た討論をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、以下、費目ごとに意見・要望を述べさせていただきます。  人件費について。  人件費については、優秀な人材を確保し、そういった職員をきちんと処遇するためにも、働きに応じて柔軟な給与反映、人事評価に努めていただくよう、委員会でも質疑をさせていただきました。我が会派は決して給料が高いことが悪いことだとは考えておりません。能力のある人材にやりがいを持って職務に取り組んでいただくためにも、目標設定の在り方や評価する仕組みなども含めて、総合的な見直しを行っていただきますよう要望いたします。  続いて、総務費について。  市民相談費のうち、藤沢簡易裁判所への家庭裁判所の出張所の併設に向けた広域的な行政連携について、早期に近隣自治体との調整を図り、必要な取組を進めていくとの御答弁がありました。家庭裁判所の出張所が藤沢にできれば、近年、増大している相続、成年後見、親族問題等に対し、市民の司法へのアクセス確保につながります。地域住民の福祉増進に大いに資することだと考えておりますので、引き続き、管轄の他市町を巻き込みながら、要望活動を展開していただくようお願いいたします。  ふるさと納税関係事業費について、委員会においては、飲食店の応援や、藤沢にお越しいただくためのイベントチケットを返礼品に積極的に取り入れるなど、地域のにぎわいを取り戻すための新たな視点からのふるさと納税活用について質疑をさせていただきました。市としても様々な取組をお考えいただいているようですが、ポストコロナにおいては、その地域を応援していくストーリー性、単なる物消費にとどまらない、体験を通じた事消費が重要なキーワードになってくるかと思います。ぜひとも、そうした視点を踏まえつつ、本市ならではのふるさと納税の取組を加速させていただきたいと思います。  住民基本台帳費について、転出、転入などの手続において、ワンストップ窓口の取組により、複数の窓口をたらい回しにされることがない一方、繁忙期においては、その処理が終わるまでに非常に長い時間がかかってしまっているという現状が委員会において明らかとなりました。窓口業務の委託化による業務の効率化の成果をまさにこういったところでぜひ発揮していただきたいと思います。窓口業務の時間短縮につながる取組を引き続き進めていただきたいと要望いたします。  次に、環境保全費について申し上げます。  地球温暖化対策関係事業費については、地球温暖化対策を進めるためには、PPA事業をはじめ、あらゆる手法により太陽光発電システムを設置し、再生可能エネルギーへの転換を図っていく必要があります。小中学校や保育園、駐車場など、様々な公共施設に太陽光発電システムが設置できるよう、取組をお願いいたします。また、将来的にEVパッカー車が導入された際には、太陽光発電による電力利用等も含め、さらなる御検討をお願いいたします。  緑地保全事業費については、森林環境譲与税を活用した樹林地復元業務委託について、これまでは譲与を受けた金額をその翌年度に執行していたこと、また、譲与を受けた年度に執行することも制度上可能であることを質疑を通じて明らかにさせていただきました。森林環境譲与税の目的の一つとして、災害防止の観点からの森林整備が挙げられます。本市においても、樹林地を適切に維持管理し、災害防止につなげていくことは喫緊の課題であると考えておりますので、迅速な事業の実施に向けた検討を進めていただくようお願いいたします。  民生費について申し上げます。  愛の輪福祉基金積立金については、制度の設立の趣旨として、高齢者や障がいのある方など、支援を必要とする方の自立や社会参加を進めるため、また、地域福祉を支えるボランティア活動を盛んにすることを制度の根幹にしているかと思います。コロナ禍で生活困窮者への支援は、バックアップふじさわなどで対応するとの答弁をいただきました。3月末で5億4,000万円の残高があるので、用途を限定せずに、もっと柔軟な対応をしていただくよう、御検討をお願いいたします。
     介護給付費等事業費については、医療的ケアが必要な方、重度心身障がい者を受け入れている市内の短期入所事業所並びに入所施設は極めて数が少なく、利用希望者に対して受入れ施設が足りておりません。県と連携をして、湘南東部障害保健福祉圏域において、受入れ施設の整備促進を進めていただくよう要望いたします。  地域生活支援事業費については、胃ろうや呼吸器をつけているお子さんを自宅でお風呂に入れるのは重労働であると聞いております。本市では、訪問入浴サービスの対象者は12歳以上65歳未満の障がい児者となっていますが、医療的ケア児は、医療の発達により、12歳以下でも体格の大きな子どももいます。対象を12歳以上とする合理的な理由も委員会での御答弁にはありませんでした。さらには、利用回数も原則1か月当たり10回と定めていますが、10回とすると、週1回、2回程度しかお風呂に入れません。一般的にその程度しかお風呂に入らない人は少数派であり、基本的な日常生活の一つであることを踏まえると、誰もがもっと普通にできることであるべきです。対象年齢並びに使用回数の是正を強く要望いたします。  医療的ケア児保育事業費について、令和3年に法律が施行され、自治体の責務として体制の拡充や必要な措置を講じることが定められました。3名の受入れを想定しているとの答弁でしたが、利用を希望しているケア児全てに行き渡るようには思えません。具体的な利用希望者の実態をしっかりと把握し、必要な人が利用できるように要望いたします。  少年の森整備事業費について、少年の森では、ナラ枯れ被害が拡大して伐採を行うとのことでした。その後、少年の森で育成している苗木を伐採跡地へ移植する際には、近隣の小学校へ声がけして、植樹の体験を行ってもらえるなど、参画をしていただくように取組をお願いいたします。また、再整備に向けて行っていたサウンディング型市場調査の結果と地域住民との意見交換を十分に行い、西北部地域の活性につながるべき施設となるように検討を進めていただきたいと思います。また、その際は、行政の視点だけではなく、民間の視点やノウハウも十分に取り入れ、突き抜けた楽しさや面白さを感じることができる施設になるよう要望いたします。  続いて、衛生費について申し上げます。  プラスチックのリサイクルについて、汚れたプラスチック製容器包装を含む残渣物の割合は約4.8%で、令和2年度では年間383トンもあり、それらは焼却処分されているとのことでした。地球温暖化防止の観点からも、プラ類の焼却についてはできる限り減らしていくべきと考えます。さらなる周知と新たなプラスチックリサイクルの技術革新にも注視をしていただくようお願いいたします。  環境事業センター整備費について、2050年ゼロカーボンを目指す環境部の建物として、太陽光発電等によるクリーンエネルギーの供給を検討されているとのことでした。また、御答弁にありましたPPA事業の導入は、コスト面や維持管理等において大いにメリットがあると考えられます。こうした民間事業者の活用も含めて、新たな環境事業センターが本市におけるゼロカーボンの考え方のシンボルともなり得るよう、整備を進めていただきたいと考えます。  土木費について申し上げます。  まず、道路維持管理、補修等について。質疑でも触れさせていただいたサステーナブルセメントは、従来は廃棄していたものを再利用するもので、今後、ますます注目が集まるのではと期待しております。道路施設の補修に当たっては、サステーナブルセメントのような環境配慮型の製品を活用していくことが重要と考えます。SDGsの視点も含め、このような環境に優しいリサイクル品など、引き続き、新技術や新製品などの動向を注視し、取り組んでいただきますようお願いいたします。また、あわせて、道路修繕のみならず、工事や建築など、あらゆる分野において、SDGsの視点を持ち、環境負荷の少ない部材や工法を選択するなど、全庁的な取組につなげていただくようお願いいたします。  近隣・街区公園新設事業費について、御所見地区は、身近な公園の未到達地域であり、公園整備の計画もない、課題のある地域とのことでしたが、このたび、御所見まちづくり推進協議会より、公園整備に関する要望書が提出をされました。その内容は、旧御所見市民センター跡地を活用して公園整備をとの内容でした。現在、跡地の活用は具体的な利用方針が決まっていないようですが、地域住民にとって子どもたちが安全・安心に遊べ、地域住民が集える、地域の活性化になる新たな拠点になるように取り組むことを要望いたします。  西北部地域整備事業費について、健康と文化の森整備事業や新産業の森整備事業が、コロナ禍ではありますが、令和5年末頃には市街化区域編入や組合設立認可がされるよう、十分に準備会の支援をお願いいたします。また、西北部地域のまちづくりに関する事業は、相鉄いずみ野線延伸なくしては本来のポテンシャルも半減してしまうと感じています。北部振興ならず、市内経済の活性化や将来にわたる税収の安定につながる事業であるので、ぜひとも一日も早い相鉄いずみ野線の延伸も含めたまちづくりを要望いたします。  藤沢駅周辺地区再整備事業費について、委員会においては、代表質問に引き続き、民間開発の誘導に向けた容積緩和など、支援制度の詳細について質疑をさせていただき、その中で、ガイドラインの中で新たに届出制度を設ける予定について御答弁がありました。ガイドラインに従い、届出を行った事業者に一体どのようなメリットが提供できるのか、テナント誘致や民間投資の呼び込みを促進する上でも、ぜひとも前向きな御検討をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。  農林水産業費について。  学校給食用農水産物生産出荷対策費については、令和3年度に行っていた米の出荷対策費用がJAによってなされることにより、この費目での予算としては減少しているものの、総体として市内給食における市内産米の消費拡大につながっていることを質疑において確認させていただきました。このような取組は、市内農水産物の消費拡大に向けて、単発の補助に終わるのではなく、仕組み化することで継続的な成果につなげる、よい取組だと考えます。市内農水産物の消費拡大がより一層推進されるよう、まずは学校給食用の出荷の環境整備から引き続きよろしくお願いいたします。  商工費については、我が会派からは、さきの代表質問において、ウィズコロナの経済政策について質問させていただきました。ベンチャー企業の育成や既存企業の新分野進出に対する伴走型支援、AIやIoTの関連産業、ロボット産業などの分野に対しての積極的な支援を行っており、今後もさらに取組を推進していくと御答弁をいただいたところです。これらの産業は、まさに将来に向かっての成長産業であり、かねてよりロボット産業等の育成に取り組んできた本市には一日の長があると考えます。いかにして本市に投資を呼び込むことができるか、そして、いかにして成長の果実を分配させ、市内経済の好循環につなげていくことができるか、まさに政府が進める成長と分配の両立を通じた、いわゆる新しい資本主義が本市において実現されるよう、引き続き取組の推進をお願いいたします。  労働費につきまして、技能振興関係費に関して、単なる技能文化の継承というような視点ではなく、技能職の担い手育成、経営の安定化につながるものなのかという点について質疑をさせていただきました。とりわけ職人版インターンシップ事業は、若年層の職業適性の認識を深め、就労意識の形成を図るとともに、技能職への就労につながるチャンスがある重要な事業であると考えております。技能職における人手不足、後継者不足、経営の不安定が大きな課題となっている昨今、経営支援という観点からも、より積極的に事業を推進していただきますよう、よろしくお願いいたします。  続きまして、消防費につきまして申し上げます。  大規模震災等対策強化事業費について、消防局のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進体制について申し上げます。消防局では、災害対応や火災予防分野において、クラウドやモバイル端末を活用したDXの推進に取り組んでいるとの答弁がありました。また、各課のDX推進リーダーを中心とした会議体を設けるなど、消防局全体のDX推進体制を整えるとのことでした。一刻一秒を争う災害現場においては、いかに多くの情報を収集、処理、判断できるかが非常に重要となります。引き続き、こうした取組が推進され、本市の消防力強化につながるよう、よろしくお願いいたします。  続いて、教育費について申し上げます。  中学校給食運営管理費について、横浜市が2022年度に行う新入生向けにデリバリー給食利用を推奨するさくらプログラムを例に挙げて、委員会において質疑をさせていただきました。本市においては、入学前、入学後を問わず、様々な周知啓発活動を行っているとのことでしたが、まだこうした取組を知らない保護者の方も多くいらっしゃると感じます。来年度の喫食率見込みも25%から30%程度になるとのことでしたが、忙しい保護者の方にとって、健康的でおいしい給食を選択肢に加えていただくことができるよう、引き続きPR活動推進をよろしくお願いいたします。  文化財保護費について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律が改正され、文化財保護事業を教育委員会ではなく、市長が担うこともできるようになったことを切り口に、委員会では幾つか質疑をさせていただきました。現在はあくまで教育委員会の職務権限としながら、市長部局である生涯学習部が補助執行を行うといった形で大きな課題はないとのことでしたが、近年、文化財行政は大きな転換期を迎えていると感じます。保護中心の取組から、保存と活用の両立が求められる時代となっており、既に現在においても、歴史や浮世絵などの文化は、本市においても、観光資源や地域資源として活用されています。教育委員会の職務権限のままにするのか、市長の職務権限とするのか、それはあくまで形式の話であり、本市にとってやりやすい形であれば、現行の形でも構わないのですが、いずれにせよ、教育、観光、まちづくり等の各部局が連携して文化財を活用していくことができるよう、体制を強化していただくことを要望いたします。  スポーツ振興について、本市は今年度、スポーツ推進計画の改定や、スポーツ都市宣言で盛り上がりを見せ、今後は、施設整備といった要素には、より多くの市民が注目することが考えられます。中でも、市民のスポーツ活動を陰で支えている各種スポーツ協会の方々の御尽力については、それぞれの競技団体では、高齢化や少ない人数で運営がとても大変である環境の中、普及活動やトラブル対応に努めて、本当に頑張っていただいております。それにもかかわらず、各競技の施設については十分な整備がなされていないのが現状であります。一方では、課題、問題が拡大傾向にあるにもかかわらず、施設整備が進行しているという実態も見受けられ、これについては、各種スポーツ協会だけではなく、市民の中からも、ある種、疑念を持たざるを得ないといった意見が多数寄せられています。  本市の市民スポーツ活動については、責任を持って競技と向き合うという大事な要素があります。各種競技団体、スポーツ協会に対しては平等に接し、しかも、責任を持って競技に向き合う姿勢を育んでいただく意味でも、市民のスポーツ活動のために汗をかいていらっしゃる各種協会の社会教育や慈善活動はしっかり評価をし、同時に、苦情やトラブルなど、様々な課題に対しても、しっかりと協会に働きかけを行い、平等の観点を持って取組を進めていくことを要望いたします。  そして、一般会計の財政全般について、予算編成手法や財政調整基金の扱い方について質疑をさせていただきました。令和3年8月に改定した中期財政見通しでは、数々の大型事業による財源不足が指摘されている一方、今回の予算においても、財政調整基金の活用による収支乖離の穴埋めが行われているように見受けられます。藤沢市行財政改革2024基本方針に基づき、歳入の確保と歳出の抑制、あわせて、財政調整基金等への積極的な積み増しを行っていくと御答弁をいただきましたが、増大する行政需要をしっかりとした財政の裏づけによって担保できるよう、健全財政の維持により一層努めていただきたいと要望いたします。  そして、特別会計からは、市民病院事業会計に関し、入院時の保証人について申し述べます。  近年、独り暮らしの高齢者の方も増え、保証人の確保が難しい方もいると聞いており、課題であると思います。御答弁では、そうした場合には個別に対応するとのことでしたが、ほかの病院では、あらかじめ保証人の人数を1人にすることや、保証協会や社会福祉協議会と連携するなど、取り組んでいるところもあると聞きます。昨今の社会情勢に鑑みれば、保証人の確保はますます大きな課題になると思いますので、個別で対応するだけではなく、そもそもの保証人の在り方を再度御検討いただきますよう要望いたします。  るる申し述べてまいりましたが、今回の予算審査においては、変革を恐れずに挑戦しているかという視点から審査をさせていただきました。例えば今、行政においては、DX(デジタルトランスフォーメーション)に向けた取組が進められているところかと存じます。ぜひ、取組の推進に当たっては、デジタル化とDXの違いについて、常に念頭に置きながら取り組んでいただきたいと思います。  単純なデジタル化は、これまで人がやってきたこと、アナログでやってきたことをデジタル化するもので、DXは、仕事の仕方そのものにも検討を加え、必要とあらば、仕事のフローそのものを変えたり、廃止をすることも含むものです。DXに限らず、既存の事業を実施する際にも、ただ漫然と継続事業を行ったり、小手先の修正を加えるということだけにとどまらないよう、検討をお願いいたします。  そもそもDXは、単に省力化するだけではなく、従来、煩雑な事務に割かれていた人的リソース、生み出された余力を創造的な活動に向けることで最大限の効果を発揮するものです。これまでデジタル化の推進や窓口業務の民間委託、行政改革の取組などでは、業務の削減による人件費ベースでの量的な効果というものはうたわれておりましたが、それだけではなく、この取組により生じたリソースをどういった業務に振り分けることができるのか、そして、その先にどんな未来を描くことができるのかまで想定していただきたいと思います。  さて、いよいよ新年度が始まろうとしています。新年度は本市が今よりももっと市民にとってよい町であるようにしなければなりません。理事者をはじめ職員の皆さんには、今年度達成できたこと、達成できなかったことを見詰め直し、日に新たに、日々に新たにの精神で、引き続き行政の任に当たっていただければと存じます。  また、今年度をもって退職される職員の皆様、本当に長い間、お疲れさまでした。これからの皆様の新たなる活躍を心よりお祈り申し上げます。  以上をもちまして、このたび上程されました全ての議案に対する賛成討論とさせていただきます。皆様におかれましては、御清聴いただきまして、誠にありがとうございました。(拍手) ○議長(佐賀和樹 議員) 休憩いたします。                 午後1時59分 休憩           ──────────────────────                 午後2時00分 再開 ○議長(佐賀和樹 議員) 会議を再開いたします。  引き続き討論を行います。26番、東木久代議員。               〔東木久代議員登壇、拍手〕 ◆26番(東木久代 議員) 皆様、こんにちは。令和4年度藤沢市一般会計予算並びに7特別会計予算、ほか5条例案、全ての議案に対し賛成の立場で藤沢市公明党の討論を行います。  ロシアによるウクライナ侵攻は、残虐無比で、未来ある子どもたちまで犠牲にする、胸が潰れそうです。独裁から民主化へと導いた元ソ連大統領のミハイル・ゴルバチョフ氏は、世界には人間の命より大切なものはなく、あるはずもないと言われているのに、常識も通じないリーダーで、本当に悔しい思いでいっぱいです。藤沢市の人権男女共同平和国際課では、3月16日にウクライナ難民の国の相談窓口の御案内をされております。ぜひ、藤沢市独自でも、言語や住まい、生活に関する相談支援を行いますと手を挙げて表明していただきますよう、また、人道支援をしていただきますよう要望させていただきます。  東日本大震災から11年。16日夜半には、福島、仙台を中心に震度6強、大地震が発生しました。被災地の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。  新型コロナ感染症も発生以来2年以上たちましたが、収束の見通しが見えないなど、安心の暮らしは容易ではない、継続する保障もないことを痛感した日々でございます。  もとより、今、国全体として感染対策と経済対策の両立という難しいかじ取りが求められています。自治体としても大変難しいかじ取りだと思いますが、待ったなしで早急にやるべきこと、地道に基盤をつくること、将来の方向の見直しが必要なこと、課題を整理して、大切な令和4年度に一つ一つ取り組んでいただけますよう、期待を申し上げたいと思います。  それでは、具体的な施策、事業について、市民の目線で意見・要望を申し上げますので、順不同でアトランダムになりますことを御承知いただきたいと思います。  災害対策について、3点申し上げます。  つい先日の地震で、直接被害がなくても、広域で電気、水道などのライフラインが停止し、不便な生活を余儀なくされた方もたくさんいました。パソコンも携帯も使えなくなります。やはり防災ラジオの普及は何があっても大事です。今でも防災ラジオを知らない人はたくさんいます。ぜひこれからも丁寧に普及啓発をお願いしたいと思います。  もう一つは、昨年、「ふじさわ防災ナビ~いま、わたしたちにできること。~」の冊子が配布をされております。各家庭で繰り返し確認をしていただけるように、そのためには、地域と連携を取って、自治会、組長会や様々な地域での集いなどで、防災ナビの内容を学ぶ場、啓発の場をつくるよう要望させていただきます。  先日、藤沢市として、災害時キャンピングカーを活用する連携協定を結ばれました。この発表と同時に、要配慮者がいる御家族の方から、藤沢市はすばらしいですねと歓迎の声をいただきました。早期の連携協定締結への御決断を高く評価させていただきます。避難所という環境に対応が困難な方にとって、多様なニーズへの準備があることは大きな安心です。今後も、こうした民間の資源も活用しながら、要配慮者へのきめ細かな対応をお願いしたいと思います。  また、会派として、地域の防災リーダーの育成に防災士の資格取得制度について提案をしてまいりました。防災で大事なことは、地域力、地域の人材です。防災に関する基本的な知識や高い意識を持つ人材は宝です。いざというときに大きな力を発揮されるはずです。受験料や教材費の一部を補助する制度は各自治体でも創設されております。本市におかれても、早期に創設されることを要望させていただきます。  デジタル化への取組について。  市民レポートが開始になりました。使ってみると、緊急の場合は電話の御案内もあり、使いやすいなと思った次第です。藤沢市のホームページやLINEなどで御案内もありますけれども、より多くの方に使っていただけるよう、自治会の回覧板などでも周知を進めていただきたいと思います。また、今は道路関係と公園ですけれども、ごみの不法投棄の通報などもできるよう、対象を広げていただけますよう要望いたします。  誰一人取り残さないデジタル社会へと、デジタルディバイド対策を要望してまいりました。各地域ごとにスマホ講座を行っていただいております。次の段階として戦略が必要です。当事者の意見を取り入れて、ニーズに応じたきめ細かい支援を構築していただきたいと思います。高齢者の中でも、アナログのままでも困り感がない、興味がない、拒否する方には、例えばユーチューブチャンネルの楽しい番組、生配信、また、遠くに住んでいる孫とのLINEでのテレビ電話とか、デジタルは楽しくてお得であることをお伝えしていただきたい。また、スマホをマスターする、やる気はあるけれども、何度聞いてもすぐ忘れるタイプ、デジタル要支援の方には、気軽に教えてくれる窓口が大切です。高齢者の方から、私はこうやってスマホをマスターしたよという体験や、スマホは楽しいねという声が出るようになると一気に広がっていくと思いますので、どうぞ取組をよろしくお願いいたします。  シティプロモーションについて。会派として何度も取り上げ、委員会でも質疑をさせていただきました。ここで1点、ゆるキャラのふじキュンの活用について申し上げたいと思います。強過ぎない個性で、赤ちゃんから高齢者まで、男女問わず好かれる、見るとほっとさせる不思議な力があります。玄関の入り口では、様々な着せ替えや演出がされておりますが、何を着せてもぴったり似合う。もっと目立つ場所に置いて、市民の方に楽しんでいただいてはどうかとも思いますし、また、あらゆる場面で、あらゆるコンテンツに活用すべきだと思います。今後は、おしゃべりもできるような、AI搭載、癒やし系のロボットとして開発することを要望させていただきます。  続いて、郷土づくり推進会議について。鈴木市長就任時に郷土づくり推進会議と名前も変えて再スタートしてから、かれこれ9年から10年近くたつと思います。市長から委任状も直接委員の方にお渡しをされて、本来ならば、各地区内の地域住民の意見を集約する大事な会議体のはずですが、地区によっては、形骸化やマンネリ化、課題も多いと伺っております。特に若い世代の参画や意見を反映する仕組みもあまり見受けられません。これまで数年にわたり、私も一般質問を重ねてまいりました。今回、質疑をさせていただきましたが、市当局として実態の把握や今後の問題意識も伝わってはきませんでした。2040年に向けての地域づくりの中核であります。若い世代の参画を真剣に考えるべきです。刷新に向けての抜本的な検討を要望いたします。  女性への支援について。生理の貧困について、ちょうど昨年の3月、公明党参議院議員、佐々木さやか議員が国会で取り上げ、一気に広まりました。我が会派としても、すぐに市に要望させていただき、生理用品の無償配布を始めていただきました。また、今回、市役所の1階、3階の女性のトイレに民間企業の寄附の仕組みを使って導入を決めていただきました。小中学校にあっても、モデル校として実施を始めるとのことです。まずは一歩踏み出したものと捉えておりますが、どうか全小中学校のトイレに早期に配置をしていただきますようお願いいたします。  この問題は、貧困の問題にとどまりません。本来、命を産み、育む貴い機能でありながら、声など上げられないと思っていたものです。セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ、女性の性を権利として尊重する社会に転換していくきっかけとして、この意味合いは大変深いと思います。毎月、生理が来るたびにつらい思いをする方が間違いなくいます。全ての女性生徒が安心して生き生きと成長していけるよう、全小中学校での対応をお願い申し上げます。  子ども・若者への支援として、ヤングケアラーの支援は、家庭状況も多様で、個別性が高く、効果的な支援は正解がないと感じます。相談窓口といっても、児童生徒が知らない大人に相談ができるかと思うと疑問です。しかし、ある自治体で、毎月、お弁当を届けるというサービスを開始するとの話を聞いたときに、私はぴんときました。こうして気軽に励ましの声をかける、毎月、おいしいものを届けながら、応援しているよとの静かなメッセージを送ることから始めることが大事なのだと実感した次第です。大人が上から目線で支援とか相談とかを構えても、かえって逆効果です。ぜひこうしたアイデアを本市しても来年度に向けて検討していただきたいと思います。  福祉保健について。  相談支援について、今回、LINEを活用すると伺いました。SNSの活用は大賛成です。本当に困っている人は、誰にも言えずに1人で抱え込んでいるものだからです。LINEで温かいねぎらいの言葉をかけるだけでも安心を感じるものだと思います。まずは実行するのみと期待を申し上げます。  数年前まで、市民センター・公民館について、頼りになる拠点施設と掲げられていましたが、以前からどのように頼りになったのか分かりません。特に藤沢公民館はFプレイスに、また、村岡公民館も今整備を進めようとしています。ハード面、施設が大変立派になります。あわせて、市民サービスというソフト面でも頼りになる、変わったという機能をつけるべきだと思います。センター機能を付すにはハードルが高いのだとしたら、せめてこの2つの公民館に福祉の相談窓口を設置するべきと考えます。早急な検討をよろしくお願いいたします。  藤沢型地域包括ケアシステム、地域共生社会とか、重層的支援体制整備事業と言い方が変わっておりますけれども、内容は同様です。本市においては、総合相談支援やコミュニティソーシャルワーカーの配置など、公的なサービス提供には手厚く取り組んでおり、その点については高く評価をしてまいりました。しかし、2040年に向けて大事なことは地域づくりです。広く新しい住民参加の仕組みをつくることです。2015年に地域包括ケアを全世代・全市民対象で構築すると明言されましたが、結局、この7年間、全市民を対象にした啓発やワークショップなども一度も開催されることなく、モデル事業も行われず、7年後の現在、13地区のうち、実現している地区は一つもありません。今、各地域では、25年以上前のくらし・まちづくり会議以来つくり上げてきた住民協働の優れた仕組みが残っていますが、現実は担い手の高齢化で、弱体化の激しい地域もあります。  藤沢市は組織の課題があります。地域づくりというと、福祉部門と現在の地域を支える市民センターが、時に譲り合い、時になすりつけ合うと言うと失礼だけれども、誰も責任を取らないということが続いております。私は、川崎市のように、市長、副市長をトップにした体制にしない限り、なかなか前には進まないと感じます。こうした組織の体制から見直しをして、誰一人置き去りにしない地域づくりに着手をされ、前に進めるよう、強く申し上げたいと思います。  子宮頸がんワクチンについて、国として個別勧奨を再開し、キャッチアップ世代――勧奨を控えていた1997年から2005年生まれの女性も無償で接種の対象にすると国が明言をされました。とはいえ、2022年からわずか3年間という期間限定でございます。この期間内に全員が接種できるよう、啓発が大切です。保護者の方は、将来、がんにかかるのも不安だけれども、一方、接種後の反応も不安だと揺れています。接種の呼びかけとともに、何か症状が出た場合の相談窓口、この両方の情報提供が大事だと思います。一たび、がんに罹患した場合、肉体的、精神的な負担、費用負担の大きさ、何より女性としての将来を奪ってしまったりもします。がんリスクが大幅に軽減されるワクチンが開発されていることは、本来、大きな希望です。接種の機会を逃して命を失う方を出さないように取組をよろしくお願いいたします。  総合交通体系推進業務費です。  移動支援については、特に免許を返納する高齢者の暮らしを支えるために大事な課題です。以前から私が提案してきた福祉事業所の送迎車の利活用については、コロナの影響で中断しているとのことですが、事業者の1か所でも意欲があれば可能性は広がっていくものと思いますので、ぜひ令和4年度、追求していただきたいと思います。  公共交通につきましても、テレワークや密を避けるなど、利用者ニーズが変化し、多様化しております。さらには、MaaSやデジタルを活用した新たな移動サービスも試行錯誤が続いており、交通サービスは多様な観点からの検討が必要になってきています。次期交通マスタープランの改定には、これまでの延長ではならないし、住民の声、利用者の声も反映させながら、あらゆる観点で藤沢市に適した総合的な検討を要望させていただきます。  健康と文化の森整備事業費について。  (仮称)遠藤笹窪谷公園の整備が間もなく完成でございます。特に谷戸の自然環境を生かし、生物多様性を学び、堪能できる市内唯一の公園です。その特徴を生かし、多くの方から愛される公園となりますよう、期待を申し上げたいと思います。  また、綾瀬インターにも近く、利便性に恵まれています。周辺には、市民の方々が主体的に山野草を楽しむ施設や、竹林の整備、農家レストランの開設など、既に来訪客をおもてなししてくださっております。ぜひ、一体的に藤沢市北部の新しい魅力発信の場になるよう、後押しをしていただきたいと思います。  隣の少年の森の整備につきましては、健康と文化の森と一体化していただきたいと既に提案して、フットパスを1本でつないでいただいております。自然の豊かさというのは藤沢市の宝でございます。2つの森がそれぞれ個性を輝かせて、うまく演出し、観光誘客につながる藤沢市の魅力ある資源になりますよう、今後ともよろしくお願いいたします。  藤沢駅周辺地区再整備事業費です。これはハード整備の事業費ですが、駅は町の顔であり、シンボルです。駅の魅力や話題性、コンテンツは、即藤沢の魅力、シティプロモーションであり、ブランドになり得ます。この絶好の機会を逃さず、庁内連携して、メディアを引きつけるような対策や戦略を立てるよう要望させていただきます。  コミュニティ・スクールについて。学校運営協議会のモデル事業を始められ、次は2校から一気に拡大するとのことです。この意欲的に進める姿勢は高く評価したいと思います。しかし、モデル校の話を聞いているうちに、私は少し違和感を感じます。片瀬、秋葉台の2つは1地区1校、35校の中でも珍しいものです。また、この2地区は成熟されたコミュニティの地域で、これまで数十年にわたって既に学校を応援してくださってきました。いわばコミュニティ・スクールに近い状態なわけです。ほかの学校に行くと、学校によっては、地域からの苦情が多く、萎縮している教頭先生もいました。新住民が多いコミュニティの希薄な地域など、困難度の高い地域でやってみないと、本当の課題は見えてこないなと感じました。最終的には地域学校協働本部の機能に左右されていくからでございます。地域の影響が大きいのです。教育委員会と学校の認識に大きな乖離が生じないよう、1校1校、丁寧に進めていただきたいと意見を申し上げます。  湘南台駅地下アートスクエア事業について、整備を進めていただきました。道路法の制約から規制緩和を進め、地域活性化に活用できるよう、一つ一つ環境整備を進めていただきましたこと、また、コロナ禍でありながら、令和3年、4年と着実に進めていただきましたことを評価させていただきます。  いよいよ巨大壁画が完成し、プレオープンを迎える、音楽とアートの拠点として本格的に始まるタイミングですが、実は12月、床面が完成したと同時に、スケボーで床が傷だらけになったと聞きました。また、今、ブレークダンスのグループが大勢毎晩集まり、練習をしているそうです。24時間オープンしている施設での管理は大変難しいなと感じます。今後の活用に向けてのルール化、管理の在り方を早急に検討、決定していただきますよう、よろしくお願いいたします。  スポーツ都市宣言をされました。新型コロナ感染の渦中、あらゆる活動が中断する中で、唯一続けられたのがグラウンドゴルフなど、屋外で実施するスポーツでした。コミュニティづくりにも、特に男性の社会参加にも、スポーツは大事な手段です。問題は、場所、会場の確保です。身近な場所で活動できるよう、民間施設の活用も含めて環境整備を要望いたします。  今回、秋葉台公園で鵠沼海浜公園に続いてスケートボード広場を増設されるとのことで、これまで私はあらゆるところで苦情をいただいてきましたので、大歓迎でございます。しかし、潜在的なニーズはまだまだ大きいと感じます。なるべく元気な子たちを排除したくないと思っているわけで、ぜひもっと身近な公園でも広場を造成できないか、様々検討していただきますよう要望申し上げます。  市民オペラが過日、大成功で終えられました。クオリティーの高い舞台で圧巻でありました。これまで「オペラを100倍楽しむ方法」とか、小学校へのアウトリーチに地道に取り組んでこられました。コロナ禍を通して生の音楽に触れて生き返る、力がみなぎっていく、心も体も元気になっていくという、いろんな方の姿を見てきました。また、市民オペラ発祥の自治体として、シティプロモーションの一つであり、これは大事にしていくべきだと思います。もっと市民の皆さんに身近に感じていただけるよう、ユーチューブチャンネルの開設とか、より様々な取組の工夫を重ねていただけますようお願い申し上げます。  以上、るる意見・要望を申し述べさせていただきました。鈴木市長並びに職員の皆様方におかれましては、急激に変化していく社会、これまでの常識、価値観が通用しないなど、戸惑いも多いことかと察しておりますが、どうか職員の皆さん、心を合わせて、コロナを乗り越え、明るい藤沢の未来を切り開いていただけますよう、心から期待申し上げまして、藤沢市公明党の討論を終わらせていただきます。御清聴、誠にありがとうございました。(拍手) ○議長(佐賀和樹 議員) これで討論を終わります。  休憩いたします。                 午後2時24分 休憩           ──────────────────────                 午後2時30分 再開 ○議長(佐賀和樹 議員) 会議を再開いたします。  採決いたします。まず、議案第112号は、委員長報告のとおり可決することに賛成の方の起立を求めます。                  〔賛成者起立〕 ○議長(佐賀和樹 議員) 起立多数。したがって、この議案は可決されました。  次に、議案第113号、第115号、第116号、第117号、第118号、第87号、第92号は、委員長報告のとおり可決することに賛成の方の起立を求めます。                  〔賛成者起立〕 ○議長(佐賀和樹 議員) 起立多数。したがって、これら7議案は可決されました。  次に、議案第114号、第119号、第99号、第101号、第102号は、委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐賀和樹 議員) 御異議がありませんので、これら5議案は可決されました。           ────────────────────── ○議長(佐賀和樹 議員)  △日程第2、人権擁護委員候補者の推薦についてを議題といたします。  この件につきましては、お手元に文書の写しをお配りしてありますが、市長から3月18日付で推薦に伴う意見の聴取について依頼が来ております。  推薦の理由について市長の説明を求めます。鈴木市長。 ◎市長(鈴木恒夫) 人権擁護委員候補者の推薦につきまして御説明申し上げます。
     現委員のうち1人が令和4年6月30日をもって任期満了となることに伴いまして、人権擁護委員の候補者を法務大臣に対し推薦したいので、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、市議会の御意見を求めるものでございます。  氏名は佐藤早苗、履歴事項等につきましては、記載のとおりでございますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(佐賀和樹 議員) これで提出者の説明は終わりました。  お諮りいたします。この件につきましては、質疑、委員会付託及び討論を省略することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐賀和樹 議員) 御異議がありませんので、そのように決定いたしました。  採決いたします。この件につきましては、市長依頼のとおり決定することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐賀和樹 議員) 御異議がありませんので、市長依頼のとおり決定いたしました。           ────────────────────── ○議長(佐賀和樹 議員)  △日程第3、藤沢市個人情報保護審査会委員の委嘱についてを議題といたします。  この件につきましては、お手元に文書の写しをお配りしてありますが、市長から3月18日付で委嘱に伴う意見の聴取について依頼が来ております。  委嘱の理由について市長の説明を求めます。鈴木市長。 ◎市長(鈴木恒夫) 藤沢市個人情報保護審査会委員の委嘱につきまして御説明申し上げます。  現委員の5人全員が本年3月31日をもって任期満了となることに伴いまして、藤沢市個人情報の保護に関する条例第47条第4項の規定により、委員の委嘱に当たり、市議会の御意見を求めるものでございます。  氏名は、小澤弘子、篠崎百合子、宮地基、吉田眞次、山田峰彦の5人でございます。なお、小澤氏、篠崎氏、宮地氏、吉田氏につきましては再任で、山田氏につきましては新任でございます。履歴事項等につきましては、それぞれ記載のとおりでございますので、よろしくお願い申し上げます。  以上でございます。 ○議長(佐賀和樹 議員) これで提出者の説明は終わりました。  お諮りいたします。この件につきましては、質疑、委員会付託及び討論を省略することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐賀和樹 議員) 御異議がありませんので、そのように決定いたしました。  採決いたします。この件につきましては、市長依頼のとおり決定することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐賀和樹 議員) 御異議がありませんので、市長依頼のとおり決定いたしました。           ────────────────────── ○議長(佐賀和樹 議員)  △日程第4、閉会中継続審査及び調査についてを議題といたします。  各常任委員会委員長等から、お手元に配付いたしました内容について閉会中継続審査及び調査の申出があります。  お諮りいたします。このことについては議会閉会中も審査及び調査できることとしたいと思いますが、御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐賀和樹 議員) 御異議がありませんので、そのように決定いたしました。           ────────────────────── ○議長(佐賀和樹 議員) 2月定例会閉会に当たり、御挨拶を申し上げます。  新型コロナウイルス感染拡大第6波の真っただ中、2月15日から本日までの36日間にわたって、オンラインの活用など、感染拡大対策を徹底し開催、議員の皆様におかれましては、令和4年度予算をはじめ、本定例会に上程されました多くの重要議案に対して、精力的かつ慎重に御審議をいただきました。  また、議長である私自身が新型コロナウイルス感染症に感染し、各会派の代表質問が行われた大切な本会議を欠席してしまったことに心からおわびを申し上げるとともに、大矢副議長を中心に、私が不在の中、議会運営に御協力いただいたことに厚く御礼を申し上げたいと思います。  本日、成立いたしました令和4年度予算は、新型コロナウイルス感染拡大への対応、子育て支援、教育環境の充実、気候変動対策や災害対策など、市民が安全・安心に住みやすい町を実感できる、将来を見据えた事業など、一般会計におきましては、過去最大規模となりました。本日、まん延防止等重点措置が解除されましたが、一日も早く市民生活、そして、市内経済に活況を取り戻すよう取り組む必要があります。  東日本大震災から11年、先週16日には、そのときをほうふつさせるような最大震度6強の揺れを観測する地震が発生、また、今も続くロシアによるウクライナ侵攻により、民間人でも多く人々が犠牲になっています。市外を見渡すと、そのような状況であるということを改めて認識し、私たち市議会はその役割を果たさなければなりません。  令和3年度も余すところ10日となりました。私は昨年、第44代市議会議長に就任し、早くも1年がたとうとしております。大矢副議長とともに、議員の皆様、そして、市長をはじめ理事者、職員の皆様の御協力をいただく中で、議長の職責を務めさせていただいたことに心から感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。  終わりに、この3月をもって退職を迎えられます職員の皆様の御労苦に改めて厚く御礼を申し上げ、2月定例会の閉会に当たりましての御挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。           ────────────────────── ○議長(佐賀和樹 議員) この際、市長から発言を求められておりますので、これを許します。鈴木市長。 ◎市長(鈴木恒夫) 令和4年2月市議会定例会の閉会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。  議員の皆様におかれましては、2月15日から本日まで、連日にわたり御審議をいただき、令和4年度予算をはじめ、市側が提案いたしました全ての議案を可決いただきましたことに対し、厚く御礼申し上げます。  まず初めに、ウクライナ情勢に対する市の取組について申し上げます。3月4日に市議会定例会において、ロシアによるウクライナ侵攻に対し平和的解決を求める決議がなされ、私も声明文を発出いたしました。同日、ウクライナ人道危機救援金の募金箱を設置するとともに、ロシアの軍事侵攻への抗議と世界の恒久平和を願い、江の島シーキャンドルをウクライナ国旗の色にライトアップいたしました。また、ウクライナの穏やかな日常と子どもたちの未来と希望を守るため、避難民を市で受け入れる場合の住宅の確保をはじめとした寄り添った支援を検討しているところでございます。戦争のない世界、そして、ウクライナに一日も早い平和と笑顔が戻ることを心から願っております。  さて、昨年、本市の人口は44万人を超え、今月に発表された民間調査機関によるシビックプライドランキングでは、本市が総合第3位となるなど、藤沢への愛着や誇り、温かな人の和を大切に市政運営を進めている中で、このような評価をいただけたことを大変うれしく思っております。  任期の折り返しとなる令和4年度は、新型コロナウイルス感染症への対応を最優先としながらも、マルチなパートナーシップを礎に、市政運営の総合指針2024と行財政改革2024を両輪といたしまして、SDGsやデジタル化の視点を踏まえ、20年先を見据えた持続可能なまちづくりに挑戦してまいります。特にコロナ禍がもたらした価値観やライフスタイルの変化により、多様化、複雑化した住民ニーズに対応するためには、地域に出向き、市民の皆様の声をしっかりと把握することにより、今まで見過ごされてきたものにも光を当てる施策の推進が重要になってくると考えております。  私は、この藤沢の町で、暮らし、学び、働き、その中で、いつでもやりたいことが見つけられ、実現できる環境のあるまちづくりを進め、先人たちが育んできた藤沢の町を一層輝かせられるよう、本会議並びに各委員会にていただきました御意見、御提案を十分留意し、令和4年度を新たなスタートのときとして、力強く踏み出してまいります。今後とも、一層の御指導、御鞭撻をくださいますよう、よろしくお願いいたします。  心が和む暖かな日も増え、春の訪れを感じられる季節となってまいりました。議員の皆様におかれましては、健康に留意され、ますますの御活躍を御祈念申し上げまして、閉会に当たりましての御挨拶とさせていただきます。大変ありがとうございました。  以上でございます。           ────────────────────── ○議長(佐賀和樹 議員) お諮りいたします。これで、この定例会の議事は全部終了いたしましたので、閉会したいと思いますが、御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(佐賀和樹 議員) 御異議がありませんので、以上をもちまして令和4年2月藤沢市議会定例会を閉会いたします。                 午後2時43分 閉会           ────────────────────── 以上のとおり相違ありません。 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。 藤沢市議会議長  佐 賀 和 樹  同  副議長  大 矢   徹 署名議員 藤沢市議会議員  谷 津 英 美  同       松 長 由美絵  同       平 川 和 美...